著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

「だれ場」をどう演じるかが講談師の腕の見せどころ

公開日: 更新日:

 何事にも展開、流れがあるように講談も展開や流れがある。演者にとっては展開の中で中だるみする「だれ場」をどう演じるかが、観客に楽しんでもらうポイントだ。松鯉師匠はこう語る。

「よくビジネス書で引用される2・6・2の法則があります。例えば営業マンが100人いると、そのうちの2割が売り上げ成績抜群の凄腕。下の2割が成績下位の常連、6割が月給並みの仕事をするというものです。講談の連続ものの場合は、だれがやっても面白い場面が2割、退屈で面白くない『だれ場』が2割、残りの6割はしっかりやれば聞いてもらえる。とくに連続ものには必ず『だれ場』があります。そこをいかに面白くドラマチックにやって聞いてもらうか。

 歌舞伎にはこんな例が残っています。『仮名手本忠臣蔵』五段目、山崎街道の場。与市兵衛が娘を売って金を50両もらって帰ってくる山中で、定九郎という悪党に殺され、50両を奪われてしまう……。ここは江戸時代には『弁当幕』と言って弁当を食べて芝居をろくすっぽ見ない『だれ場』でした。

 歌舞伎役者の初代中村仲蔵が定九郎役に選ばれた時のこと。『だれ場の役を俺にくれるとはバカにしやがって』と悔しがった。そこで仲蔵は定九郎役を工夫して、だれもが注目するような役につくりあげ、それまでとは違う定九郎を演じるようになった。その結果、この場面がだれ場から見どころに変わり、以後、定九郎役は看板役者がやるようになった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」