著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

「だれ場」をどう演じるかが講談師の腕の見せどころ

公開日: 更新日:

 何事にも展開、流れがあるように講談も展開や流れがある。演者にとっては展開の中で中だるみする「だれ場」をどう演じるかが、観客に楽しんでもらうポイントだ。松鯉師匠はこう語る。

「よくビジネス書で引用される2・6・2の法則があります。例えば営業マンが100人いると、そのうちの2割が売り上げ成績抜群の凄腕。下の2割が成績下位の常連、6割が月給並みの仕事をするというものです。講談の連続ものの場合は、だれがやっても面白い場面が2割、退屈で面白くない『だれ場』が2割、残りの6割はしっかりやれば聞いてもらえる。とくに連続ものには必ず『だれ場』があります。そこをいかに面白くドラマチックにやって聞いてもらうか。

 歌舞伎にはこんな例が残っています。『仮名手本忠臣蔵』五段目、山崎街道の場。与市兵衛が娘を売って金を50両もらって帰ってくる山中で、定九郎という悪党に殺され、50両を奪われてしまう……。ここは江戸時代には『弁当幕』と言って弁当を食べて芝居をろくすっぽ見ない『だれ場』でした。

 歌舞伎役者の初代中村仲蔵が定九郎役に選ばれた時のこと。『だれ場の役を俺にくれるとはバカにしやがって』と悔しがった。そこで仲蔵は定九郎役を工夫して、だれもが注目するような役につくりあげ、それまでとは違う定九郎を演じるようになった。その結果、この場面がだれ場から見どころに変わり、以後、定九郎役は看板役者がやるようになった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末