希代ヒットメーカー相次ぎ死去…昭和歌謡は遠くなりにけり

公開日: 更新日:

「北酒場」を作曲した中村泰士さん(享年81)が20日に亡くなった3日後、同曲を作詞したなかにし礼さんがこの世を去った。82歳。ことしは秋に作曲家の筒美京平さんが80歳で亡くなっている。希代のヒットメーカーたちが遺した昭和歌謡のメロディーを聴き、口ずさんで生きてきた中高年世代は冥福を祈るばかりだろう。

 なかにしさんは歌について、「時代が咲かせる花」だと定義していた。約4000曲もの楽曲を作詞した、圧倒的な創作の源泉については、こう繰り返していた。

「昭和という時代への慈しみ、悲しさ、憎しみや恨みがあった。戦後の苦労なんかも含め、そうしたものを書きつづっていたんです」

 その原点にあったのが壮絶な戦争体験。旧満州(現中国東北部)に生まれ、6歳のときに日本の敗戦で母と妹との3人で脱出しての逃避行のなか、父を亡くした。命からがらたどり着いた父母の故郷小樽では引き揚げ者として周囲からいじめに遭った。さらに特攻隊帰りの兄のニシン漁へのバクチのような出資で一家は破産、幼くして人生の辛酸をなめた。このときの情景を歌にしたのが名曲「石狩挽歌」であり、自らの過去、実体験に向き合い続ける。

 歌謡曲のドーナツ盤約5000枚を収蔵する構成作家の加藤剛司氏はこう言う。

「昭和の時代を生き、名曲や名作を世に送り出した方々はそのほとんどが、お話を聞くと戦争に行きつき、そこでの情景や経験を決して忘れてはいないとの印象があります。死んでいった人々への思い、生き残った責任、悔恨のようなものを胸に抱え、その意味を問い続ける。作家の五木寛之さんも戦後、朝鮮半島から引き揚げてきた経験を原点とされ、それで己にむち打つといいますか、定期的に肉を噛まずにのみ込んでいるというお話をお聞きしたことがあります。胃を鍛えるためとおっしゃっていましたが、そういう気構えでどうしようもないものに対峙しようとしているように思ったのを覚えてます」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に