日本初常設公演「Venus of TOKYO」が話題! コロナ禍を逆手に取ったイマーシブシアターって?

公開日: 更新日:

「イマーシブシアター」をご存じか? 客が自ら動き、作品に参加、各自のエンディングを持ち帰るという“体験型公演”のことで、6月から、お台場・ヴィーナスフォートで日本初常設公演「Venus of TOKYO」が上演中なのだ。コロナ禍だからこそフィットしていると聞き、記者も参加してみた。

 体感型作品といえば、国内では顔を青く塗った「ブルーマン」が有名だろう。ニューヨークのオフブロードウェーで始まり、水をかぶったり、エンディングの紙まみれなど面白体験が口コミで広まり、言葉を介さずパフォーマンスだけで見せるので世界中で人気だ。さらに客が能動的に動き回る体験型公演が同じくオフブロードウェーの「SLEEP NO MORE」。元ホテルだった5階建ての建物全てを舞台に、客が建物の中を歩き回り、マルチエンディングを迎えるというもの。「Venus――」は、この日本版といえる。

 集合場所は、ヴィーナスフォート2階の噴水広場。噴水の前では結婚式の写真撮影のカップルがおり華やかな雰囲気だが……集合時間になると、ドレスコードに合わせ、黒ずくめの客がそぞろ集まり始めた。受付で名前を伝えると、スタッフが注意事項の書いてあるボードを読むように無言で促し、Venusの世界観に突入。テーブル指定と登場人物の簡単な説明の書かれたリリースを渡され、同行者はバラバラに座らされる。

 舞台は秘密クラブのオークション会場。観客は出演者と同じオークションの参加者という設定で、物語が始まる。共通のパフォーマンスが終わると、テーブルごとに手招きされ、いくつかの小部屋を歩き、いつの間にか1人で建物を巡ることに。2、3階にまたがる建物内を歩き回り、登場人物の背景や思惑をパフォーマンスを見ながら情報収集する。

言葉を介さないパフォーマンスの強みを再発見

 舞台という線引きのない狭い場所で、客と接近し、時には客いじりをしながら踊るのは相当の技量を要する。パフォーマンスを担うのはイマーシブシアターの先駆け的存在のダンスカンパニー「DAZZLE」。精鋭ダンサーのパフォーマンスが“秘密を見てしまった”ような異様な緊張感をつくり上げ、言葉不要のパフォーマンスの面白さを体感させてくれる。

 最後はオークション会場に集約されるが、異なる経緯をもってエンディングを迎えるため、感想は大きく変わり、何度見ても決して同じにはならないという。

 同作は、コロナ禍にもさまざまな面でフィットしている。公演は終始無言。ナレーションは最低限に抑えられ、音楽とパフォーマンスがメイン。マスクが演者の小道具にもなっていて飛沫感染の心配はない。建物を自分の足で動き回るので空気環境も悪くない。会場は元飲食店と思われる大きなテナントスペースで、バックヤードなどがそのまま迷路のようになっている。これもコロナ禍で空きスペースができたからこそのギフトともいえよう。

 公演すら難しいエンタメ界だが、「Venus of TOKYO」は常設、「ブルーマン」も来年4月に来日公演を予定。コロナ禍を逆手に取ったエンタメも徐々に生まれているようだ。

(取材・文=岩渕景子/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差