皮膚が色を感じる不思議 タンパク質「オプシン」が作用か
人は光や色を目で知覚している。当たり前のようだが、その知覚している光はそもそも電磁波の一種で、固有の周波数(振動数)がある。つまり、振動するエネルギーを目でとらえているのだ。「皮膚は『心』を持っていた!」(青春新書)の著者で、桜美林大学リベラルアーツ学群の山口創教授(人間科学)はこう言う。
「人間が目でとらえることができる光を可視光といいます。可視光には波長の長いものから短いものまであって、その周波数の振動を赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、紫など連続的な『色』として認識しているのです。ちなみに波長の短い紫は1秒間に約750兆回の振動数があり、最も波長が長い赤は1秒間に約450兆回の振動数があります」
可視光より波長が長い赤外線や波長が短い紫外線は、目で見ることができない。ところが「皮膚」という臓器(感覚器)は、赤外線であれば温かく感じたり、紫外線であれば防御するメラニン色素を作ったりと、反応している。可視光にも振動するエネルギーがあるのなら、皮膚も色を感じることができるのではないだろうか。
人間は目隠しをしていても、赤い部屋と青い部屋では、脈拍や血圧に変化が出るという実験の報告があるという。