皮膚が色を感じる不思議 タンパク質「オプシン」が作用か
「私も学生たちに協力してもらい、赤色と青色の折り紙を置いておき、目隠しをした状態で手をかざしてもらう実験をしました。すると、かなりの割合で当てました。訓練するとある程度分かるようになることもあるといわれますが、訓練していない学生でも偶然以上の割合で分かる結果が出ました。どうやら、皮膚自体が『赤は温かみ』『青は冷たさ』を感じ取っているようなのです」
不思議な現象だが、大きな色の違いであれば皮膚が感知できる可能性はあるという。その理由は、目と皮膚に共通する物質の存在だ。目の網膜には「オプシン」という光の色(青、緑、赤)をとらえるタンパク質があり、この3つの色をとらえることで赤から紫までを脳が感じることができる。そのオプシンが皮膚にもあることが分かってきたという。ただし、皮膚のオプシンがどう作用するのかは分かっていない。
「タコやカメレオンなどの動物は、周りの環境に合わせて皮膚の色を変えます。それも『目』→『脳』→『皮膚』というルートではなく、皮膚自体が周りの色を感知して環境に同化します。人も皮膚自体が何らかの形で可視光(色)を感知していてもおかしくありません」