著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【キャベツ】大きめの葉3枚で1日分のビタミンC 胃壁を守る効果も

公開日: 更新日:

 一年中、使い勝手の良いキャベツ。じつはキャベツの旬は大きく分けて3つあるのはご存じでしょうか。4~6月に取れるのが春キャベツで、新キャベツと呼ばれることもあります。葉っぱが柔らかく、巻きがゆるやかなのでサラダや漬物など生食で食べるとおいしいです。反対に11~3月に取れるのが冬キャベツです。葉っぱが硬く、巻きもギュッとしていますし、煮込むと甘みがあるので、スープや煮物などの加熱調理向きと言えるでしょう。そして、今の時期、7~10月に出回るのが夏秋キャベツ。高原キャベツとも呼ばれるもので、なんと春キャベツと冬キャベツのいいとこ取り! 葉は厚めでも柔らかく甘みがあり、生でも加熱でもおいしく召し上がっていただけます。

 そんなキャベツに含まれる栄養素で特徴的なのはビタミンの豊富さでしょう。コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCは特に豊富で、キャベツの大きめの葉3枚分で大人が1日に必要なビタミンCが取れてしまいます。

 注目すべきはキャベツから取れたため、その名がついたとされるキャベジンです。ビタミンUとも呼ばれ、「U」は「ulcus(潰瘍)」の頭文字。潰瘍を防ぐビタミンという意味があるのです。胃の調子を整える作用が大変強く、胃の粘膜のムチン層の量を増やしてくれたり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍によって傷ついた胃壁の修復に役立つと報告されています。また、キャベジンを摂取することでアレルギー反応が起こる原因物質のヒスタミンを抑える働きを持つとの報告もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…