著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【サツマイモ】1カ月半摂取で2型糖尿病が改善するとの研究も ビタミンCはリンゴの5倍

公開日: 更新日:

 サツマイモはやせた土地でも育つため、飢饉(ききん)の際に多くの人々を救う食糧として重要な役割を果たした野菜です。熱帯アメリカ原産で、江戸時代に南九州に伝わり、そこから日本で栽培が始まったそう。九州の薩摩地域に伝わった起源から、「薩摩イモ」と呼ばれているのです。また、生育に適した温度は20~30度なので熱帯地方では一年中栽培されるのですが、寒くなりすぎても育ちません。そのため日本では肌寒くなりかけた9~11月が旬と言えるでしょう。保管する際も冷えすぎる冷蔵庫を避け、乾燥しないように新聞紙に包むなどするのがコツですよ!

 そんなサツマイモ、紫色の皮にはアンチエイジングに役立つとされるビタミンCなどの抗酸化物質が多く含まれるほか、皮にも実にも食物繊維が豊富で便秘予防に役立つ野菜です。

 食物繊維はジャガイモの約2倍と芋類の中ではダントツ! ビタミンCはリンゴの約5倍以上も含まれるので、その効果が期待できますね。

 2型糖尿病患者が、サツマイモ抽出物を6週間摂取すると、体重の変化は見られなかったものの、インスリン抵抗性が改善したことで血糖値・血中コレステロールの改善が見られたことがわかっています。また、12週間摂取すると、空腹時血糖値の改善や体重減少、血中コレステロール値の改善が確認されたこともわかっています。このことからも、サツマイモに糖尿病や高脂血症をはじめとした、生活習慣病の予防効果を期待することができるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された