「幼稚舎出身→慶応ボーイ」の上場企業トップが10人前後と少ない理由
現在、上場企業の社長の出身大学で一番多いのは慶応。その数は288人と2位の早稲田を約60人も上回るなど、他大学を圧倒する。「企業のトップを目指すなら慶応に入るのが近道」(証券会社調査担当)なる定説が生まれつつある。
慶応といえば幼稚舎が真っ先に思い浮かぶが、「OB・OGで今も上場企業の社長の座にあるのは10人前後とみられ、それほど目立っているわけではない」という。
「お坊ちゃま、お嬢さまが多い幼稚舎には、他人を押しのけてまでトップをとろうとするタイプはほとんどいない」と話すのは自身も幼稚舎で学んだ慶応大元教授だ。元々、親が企業のオーナーといった幼稚舎生も多く、必死に上を目指すバイタリティーに欠けるともいわれる。
家業を継いで、そのままトップに収まるケースも少なくない。九州財閥の雄「麻生」の麻生泰会長・巌社長の親子はいずれも幼稚舎出身。なお、泰氏の実兄の麻生太郎元首相は小3から大学まで学習院である。
自動車の燃料噴射装置を製造するミクニの社長・生田久貴氏は幼稚舎時代から続けるラグビーで日本代表にもなった逸材。三菱商事に勤めていたが、父親に説得され家業を継いだ。ミクニを東証2部から1部(現プライム)に押し上げた立役者でもある。
1984年度全国大学選手権決勝(85年1月6日)で生田氏とともに試合に臨んだのが幼稚舎からの同級生・玉塚元一氏だった。平尾誠二選手を擁する同志社大に惜しくも敗れたが、この年のチームは慶応大ラグビー史上最強といわれた。監督はトヨタ自動車の社員でやはり幼稚舎出身の上田昭夫氏。その後フジテレビに転職し、ニュースキャスターを務めた。
一方、玉塚氏は大学卒業後、旭硝子(現AGC)に就職。日本IBMに転職するものの、在籍したのはわずか4カ月だった。
営業先のファーストリテイリングで柳井正社長と出会い、再び転職。4年後、同社の社長に就任した。「幼稚舎らしい育ちの良さがにじみ出ていて嫌みがなく、行く先々で経営者に気に入られるんです」と慶応大ラグビー部OBは振り返る。
■失敗が傷になりにくい
玉塚氏はかつて存在した玉塚証券創業家の末裔。ファーストリテイリングでは柳井氏の満足を得られず、3年で社長退任を余儀なくされるが、その後も華麗な経歴を積み上げていく。ロッテリア会長、ローソン社長、ハーツユナイテッドグループ(現デジタルハーツHD)社長を歴任。一昨年6月、ロッテホールディングスの社長に就任した。
「失敗も少なくないのに、それが傷にならない。幼稚舎が加わった慶応ボーイの看板は相当な強みで、こうした人材は“捨てる神あれば拾う神あり”が繰り返される」とヘッドハンティング会社の幹部は話す。
玉塚氏は自身の子どもを3人とも幼稚舎から慶応に入学させている。その強みを最も知っている一人に違いない。
◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」」(1540円)日刊現代から好評発売中!