キリンビバレッジ 吉村透留社長(1)若い頃、醸造についての五感を身につけた
キリンビバレッジ社長の吉村透留は、京都に生まれ、愛媛県松山市で育った。父親は化学関連のエンジニア。子供心に“もの作り”への憧憬を、ごく自然と抱いていく。
高校は漱石の「坊っちゃん」の舞台である松山東高校。正岡子規、秋山好古(陸軍大将)と真之(海軍中将)、高浜虚子、大江健三郎、さらに船田一雄(三菱商事会長)ら、OBは多士済々だ。超進学校だが、9月の運動会とその準備には全生徒が一丸となる。
東京大学理科Ⅱ類に進み、農学部農芸化学科を卒業してキリンビールに入社したのは1988年4月。配属先は京都工場だった。業界初のミニブルワリー(小規模醸造施設)がちょうど完成し、初代醸造技術者のひとりとなる。いま流行のクラフトビールは、94年の“地ビール解禁(酒税法改正)”から始まる。が、京都工場のミニブルでは、事実上のクラフトビールを造っていた。
多品種少量の商業生産、試譲機能、技術者育成の場となるが、従前の単品大量生産にはない「ビール文化の面白さ、奥深さを知りました」。日本酒の杜氏がもつような、醸造についての五感(特に嗅覚と味覚)を若い吉村は身につけていく。90年3月キリンが六本木にオープンさせた、直営ビアホール向けの「シラノ」をはじめ、“知る人ぞ知る”少量生産のビールをミニブルはいくつも造り上げていったのだ。