帝国陸軍の意識は憲兵隊と中野学校では異なった

昭和20(1945)年4月15日の早朝である。憲兵隊の一行が大磯の吉田茂邸の玄関に入っていった。むろんAには事前情報など知らせるわけはない。それにAは憲兵の指揮下にあるわけではない。陸軍省兵務局の工作員で、兵務局長、陸軍大臣の隷下にある。
中野学校出身者は憲兵とは異なる…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,122文字/全文1,263文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】