著者のコラム一覧
児玉光雄追手門学院大学客員教授

47年兵庫生まれ。京大工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号を取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員として五輪選手のデータ分析に従事。前鹿屋体育大教授。日本スポーツ心理学会会員、日本体育学会会員。

メジャー席巻の韓国女子プロ 日本との差は「動機付け」と指摘

公開日: 更新日:

 日本の女子プロは希望系動機付けを好む。キーワードは「希望」「夢」「憧れ」であり、単純に「夢をかなえたい」という願望に基づいた動機付けだ。しかし、この動機付けでは弱過ぎるのだ。

 言葉で「優勝したい」と表現するのは美しいが、そこから切実感は伝わってこない。もっと言えば、この願望を言葉で表現するだけでは、何も前には進まない。

 一方、韓国の女子プロを支えているのは緊張系動機付けだ。キーワードは「貪欲」「危機感」「飢え」である。ハングリー精神を心の中に満たして貪欲に賞金を取りにいく。この動機付けは強力であり、必然的に彼女たちを猛練習に駆り立てることになる。この点において明らかに日本人選手は後れを取っている。

 それはともかく、ターンベリーでは、貪欲なプレーで優勝争いに絡む日本人選手が現れることを期待したい。

▽こだま・みつお 1947年、兵庫県生まれ。臨床スポーツ心理学者。追手門学院大学客員教授。大学時代、テニスプレーヤーとして全日本選手権に出場。大学教員になる前はプロテニスコーチとしても活躍。主な著書に最新刊の「錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考」がある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…