著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

強豪国苦戦続き ロシアW杯で格差是正の法則が働いている

公開日: 更新日:

 セイバーメトリクスの祖、ビル・ジェームズは小冊子「野球抄1983」の中でこう書いている。

〈この世にはマイナス方向の力が存在して、強いチームと弱いチーム、先制したチームと追いかけるチーム、すぐれた選手と劣った選手の格差を是正する〉

 僕なりにこの言葉をかみ砕くならば、こういうことになる。

 リーグ戦を続けると、上位チームと下位チームの差は近づいていく。強いチームと試合をこなしていくうちに、弱いチームはその強さに慣れる。そして、自らの弱点を長所に変えようという工夫を凝らす。強いチームは、そうした変化に対して心理的に追い込まれていく。そして、単純な力の差ならば、10試合やれば1試合しか勝てない強者に対しても、実際に対戦してみると2、3試合は互角以上にやれてしまう――。

 今回のW杯はそうした事態が起きている。

 優勝候補のドイツ代表の敗退。アルゼンチン代表の苦戦。ブラジル代表でさえも、最終戦に敗れれば1次リーグ敗退もあり得た。

 ビル・ジェームズが念頭に置いたのは、長期のリーグ戦での戦いであり、W杯のような短期決戦ではない。ただ、現在はデータ分析という武器がある。ビデオを解析することで、ある程度のシミュレーションが可能となる。そのため、リーグ戦を経たような弱者の兵法が当たっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ