著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

横浜FM優勝とシティ・フットボール・グループとの相関関係

公開日: 更新日:

Jリーグ2019年シーズンを振り返る(1)

 2019年のJ1リーグは横浜F・マリノス(以下、横浜FM)が03年と04年の連覇以来、15シーズンぶり4回目の優勝を果たした。優勝4回は、鹿島の8回に次いで2位の記録だ。横浜FMの勝因は何だろうか?

 まず挙げられるのが攻撃陣の破壊力だ。34試合で68点。他に総得点を60台に載せたのは神戸(61点)だけ。横浜FMの攻撃力が突出していたことを物語っている。

 15点で得点王(過去最低の数字ではあるがーー)を分け合ったFW仲川輝人とFWマルコス・ジュニオールでトータル30ゴール。素晴らしい数字である。この2人に次ぐ得点ランクはFWエリキの8ゴール。さらにMF遠藤渓太が7ゴール、FWマテウスが4ゴールで続き、DFのティーラトンも3ゴールを決めている。

 2位に終わったFC東京は、エースのFWディエゴ・オリベイラが14ゴールと気を吐いたが、浦和戦で負傷退場したために横浜FM戦は出場できず、得点王争いに加わることができなかった。そして得点ランク2位は日本代表にも復帰したFW永井謙佑が9ゴールで続くものの、その次となるとMF橋本拳人の3ゴールにとどまっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走