著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

黒川氏賭博事件で思う…記者は麻雀しながらネタ拾わない

公開日: 更新日:

 どうにも腑に落ちないことがある。黒川前検事長と新聞記者による賭け麻雀問題だ。

 スポーツ紙の記者をしていた昔、日本体育協会の記者クラブには麻雀卓があって、いつもジャラジャラと賑やかだった。相撲記者クラブにもあって、広報担当の親方が(早く誰か来ないかなという表情で)いつも座っていたものだ。私は好きなだけで下手だったから入れてもらえなかったが、野球記者たちはスカウトとよく卓を囲んでいた。

 今回もそうだが、新聞記者が麻雀をやりながらネタを拾うなんてことはない。彼らはけっこうヒマで、ただ麻雀が好きなのだ。金を賭けるのは緊張感を演出するため……今回のような新聞記者の麻雀は犯罪とは言えず、前検事長が時と場合を考えなかった点が間違い、私はそう思っている。

 麻雀好きは多い。元日本陸連会長の青木半治氏は海外出張にパイを持参するほどのマニアで、こんな話を聞いた。

 前回の東京オリンピックの報道合戦で、聖火の最終ランナーは誰かということが大きな話題だった。新聞記者たちは専務理事だった青木さんの自宅に詰めた。連夜の麻雀である。広島出身で早大1年生の坂井義則という特ダネを物にしたのは朝日新聞だった。広島の実家から連れ出し、国立競技場の聖火台に立たせた仰天のスクープだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…