選手権V6度の名伯楽・小嶺忠敏氏死去…「国見サッカー」への誤解と個性重視の指導
長崎・国見高の監督時代に「サッカー選手権6回優勝」を達成した名伯楽・小嶺忠敏氏が7日、長崎県内で亡くなった。
1968年に母校である長崎・島原商高の教諭となり、77年にインターハイを制した。84年に国見高に転任。86年度に選手権初出場で準優勝。87年度に初優勝を遂げた。
国見高の校長を最後に定年退職。2015年に長崎総合科学大付高サッカー部の監督に就任。同高は開催中の第100回選手権に出場(3回戦敗退)したが、激ヤセの小嶺氏は肝臓など内臓系疾患の治療のためにチームに帯同していなかった。
国見高サッカーといえば「徹底して体力を鍛えてボールを奪い、相手ゴール前にボールを放り込んで身長194センチのFW船越優蔵、190センチのFW平山相太、188センチのFW高木琢也らが力ずくでねじ込む」とサッカー関係者からヤユされることが多かった。さらには「選手を合宿所に詰め込んで丸刈りに。画一的な人間ばかりつくり出した」と教育者としての一面まで全否定されることも。
確かに「練習は正月以外年間364日」「合宿所ではどんぶり飯を何杯も食わないと試合に出さない」「午後9時に練習が終わってから20キロのランニングを強制する」など前近代的な練習メニューも少なくなかった。同じ高校サッカー指導者の間からも「小嶺さんは軍隊式スパルタでしか指導できない」というイメージが定着してしまった。