阪神藤川監督がリリーフ投手を酷使?いや、このやり方は面白い!さらなる成長を促す方法論
投手の肩は消耗品が持論で、横浜監督時代は中継ぎ陣にもローテーション制を導入した私はどう考えるか。
危ない、とは思わず、面白い! というのがその答えだ。
セーブがつく場面で必ずマウンドに上がるのが仕事の岩崎はともかく、藤川監督が石井と及川をこのままのペースで投げさせ続けるわけがない。特に石井は平均150キロ超の真っすぐと三振を取れる落ちる球を持ち、ストッパーの資質を持つ投手だ。2023年に44試合、昨年は56試合に投げていずれも防御率1点台の実績も残している。とはいえ、本格化したのはここ2年。今季は監督も代わり、プロ5年目というキャリアを考えても、ここからまた自分のポジションを確立しなければ……というのが本人の心境だろうと思う。
そこへ、鉄は熱いうちに打てとばかりに、藤川監督が石井、石井、石井とマウンドに送る。信頼感を伝えるメッセージであり、もっと大きくなれというエールにも感じられる。さらなる成長を促す方法論としては、面白い! と思うのだ。
まだ始まったばかり。これで肩肘に負担がかかるほど、プロはヤワではない。当然、ブルペンでは厳格に球数を管理し、リスクを軽減しているはずだ。もちろん、目先の勝利のために使っているなら言語道断。これで石井を潰してしまったら、どこにでもいる並の監督ということになるが、希代のリリーフ投手だった藤川監督に限ってそれはないだろう。
まずは最初に完璧な自信をつけさせて、これで心配なしとなったところで、そこからは大事に大事に使う。私はそうやった。