認知症になりたくない!!
-
料理も掃除も洗濯もしてもらえて生活は楽になったけど…
今年50歳になる女性は関西出身。大学生の時、阪神・淡路大震災を経験しました。 震災後すぐに神戸に行き、1人暮らしの高齢者のお宅に必要な物資を運ぶボランティアグループに所属。そのグループが縮小した後も、高齢者を訪問し、話し相手...
-
「肥満+握力低下」で認知症のリスクが高くなる
年が明けて約2週間。年末年始に増えた体重をまだ戻せていないという人もいるのではないでしょうか? 周知の通り、中年以降になると代謝が落ち、痩せにくくなります。1~2キロの体重増であっても、その都度解消しなければ、“チリも積もれ...
-
認知症を根本的に治すクスリは今のところ存在しない
2024年を迎え、昨年あったイヤなことはさっぱり忘れて新たな年に臨みたいと思っている方もいらっしゃると思いますが、忘れてはいけないことまで忘れてしまう病気があります。「認知症」です。今の超高齢社会では誰しもそのリスクと隣り合わせだと...
-
若年性も老年性も「私は絶対にならない」とは言い切れない
厚労省の推計では、認知症患者は2025年には700万人を超えるとされています。これは、65歳以上の高齢者の5人に1人が該当するということ。「自分が発症する」「患者を身内に抱える」のどちらにおいても、身近な病気と言えるでしょう。 ...
-
認知症の親が子供っぽい言動や行動をするのはなぜなのか
認知症の親が人形遊びに夢中になったり、ご飯を食べさせてとせがんでくる--。介護する家族からそういった相談を受ける機会が少なくありません。これは「退行」と呼ばれる現象で、子供のような行動や言動が現れるのが特徴です。たとえば、目に入った...
-
若年性アルツハイマー病を発症しても、対策を講じることで定年退職まで仕事を継続できる
65歳未満で発症する若年性アルツハイマー病。映画やドラマの影響からか、発症すると症状が急激に進行し、仕事もできなくなる……。そんな印象を抱いている方は多いかもしれません。65歳以上で発症するアルツハイマー病と同様、いえ、それ以上に、...
-
認知機能の低下を防ぐ「知的活動」の具体的な方法は?
認知機能の維持や向上には運動が有効だとご存じの方は多いでしょう。ただ、効果をより高めるには、併せて記憶力、言語能力、判断力、計算などの「知的活動」を行う必要があります。 2013年、米テキサス大学ダラス校の研究者らによると、...
-
1999年に若年性アルツハイマー病の専門外来を開いた理由
私が若年性アルツハイマー病の専門外来を開いたのは1999年。前職場の順天堂大学医学部付属順天堂医院でのこと。 認知症全般を診る「物忘れ外来」「認知症外来」「メモリークリニック」は、大学病院や総合病院、地域の診療所で設けるとこ...
-
酔っぱらって転倒…「異常」はすぐに出てくるとは限らない
今年も残すところ1カ月と少しになりました。コロナで忘年会をここ数年自粛していた方も、今年はかつてと同じように、と計画しているかもしれませんね。 大人ですから、お酒を飲んでもタガを外さず楽しんで欲しいですが、なかなかそうはいか...
-
糖尿病の人だけが発症する「糖尿病性認知症」とはどんな病気?
糖尿病患者さんにだけ発症する「糖尿病性認知症」をご存じでしょうか。これまで糖尿病が認知症の発症リスクになることは知られていましたが、約15年前に糖尿病だけが原因になる認知症があると明らかになりました。 症状は一般的なアルツハ...
-
「聞こえ」の悪さは、孤立・うつ病・認知症のリスクを高める
子どもたちが聞こえると言っている「20代」の音が、私には聞こえない──。2年前、こんなツイッター(現X)への投稿がきっかけで、一気に注目が集まったのが、「聞こえ」をチェックするパナソニックのウェブサイトです。 だれしも加齢に...
-
認知症の行方不明者が増加中…どう対応すればいいのか?
認知症の方の行方不明件数が年々増加しているのはご存じでしょうか。警察庁によると、2022年の認知症による行方不明件数は1万8709人と過去最多を記録し、統計を開始した12年と比較して倍増しています。増加の背景には、近隣住民とのつなが...
-
認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか
アルツハイマー型認知症の患者さんによく見られるのが睡眠障害です。認知症の4~6割の方に併発するとされ、軽度の場合では患者さんが自覚症状を訴えるケースが少なくありません。 睡眠障害を起こす原因として、加齢による睡眠の質の低下が...
-
そんな理由にだまされるとは…1人暮らしの母親がオレオレ詐欺に
「ゴールデンウイークに入る直前、母親がオレオレ詐欺に遭ったんです」 こう話すのは、大阪府在住の50代男性、Kさん。お母さんは奈良県で1人暮らしをしており、Kさんは2週間に1回くらいの割合で実家に帰っています。 「私が実家...
-
認知症治療は薬も大切だが、もっと大切なのは「発症・進行を遅らせる」こと
ご家族の方からときどき聞くことのひとつに、「治療は薬物療法中心なので、あとは介護の方と相談するように」というものがあります。もの忘れ専門外来に通院していてもこのように言われることも少なくないようです。 薬物療法も大切です。私...
-
認知症の親が卑猥な言動を繰り返す…どう対応すればいいのか
認知症を発症すると、性的な言動が繰り返し見られるケースがあります。これは「性的逸脱行為」と呼ばれ、介護者に対して卑猥な質問を繰り返し行ったり性器を露出したり、時には性行為を迫る特徴です。認知症患者さんの30%以上に見られ、理性を保つ...
-
認知症の検査結果や診断内容の説明も必ず患者さん同席で行う
「本人抜きで、先生とお話ししたいのですが」 認知症を疑って来院した方のご家族から「本人不在面接」を希望された場合、私は基本的にお断りしています。それは、2回目以降の診察でも同じです。 面接は「患者さん第一」であり、また...
-
料理好きな認知症患者…火事を防ぐために何ができるのか
料理好きな認知症の母が「火事」を起こさないか心配だけど、料理を続けさせてもいいのでしょうか──。認知症の患者さんを介護する家族からしばしばこんな相談を受けます。実際、東京消防庁の報告によれば、2021年に起きた住宅火災の出火原因のう...
-
初診時こそ患者さんとの信頼関係を築く一番大切なタイミング
「笑顔で診察室を出てほしい」「また来たい、と思える診察をしたい」──。私が外来をする際、常に念頭に置いていることです。 重要なのは、初診時。第一印象が後々までその人との関係性に影響を及ぼすということは、よくあると思います。「こ...
-
認知症になるとあることないこと「作話」をするのはなぜ?
アルツハイマー型認知症を発症すると、「作話」の症状が見られるケースがあります。「息子にお金を盗まれた」「私は日本一の大女優だった」など、作話の内容はさまざまです。この症状は認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)~認知症初期の患者...
-
認知症疑いの親に病院で検査を…どうやって切り出せばいい?
「病院で義母を診てもらいたいんですが、どう説得すればいいのか……」 この女性は、ダンナさんのお母さんと車で30分ほど離れた場所に住んでいます。 ダンナさんは男兄弟しかおらず、結婚した時、お義母さんは「娘ができてうれしい...
-
近年、注目されている「認知症カフェ」では何が行われているの?
「認知症カフェ」は、専門家や地域の人との交流を通して認知症の進行を遅らせ、認知症の方やその家族の社会的孤立を防ぐのを目的に、2012年から本格的に始まりました。これは「オレンジプラン」と呼ばれる国の認知症施策の一環で、認知症の当事者に...
-
認知症の疑いは何科を受診する? 大事なのは診療科で選ばないこと
(家族に)認知症を疑う症状が見られる。病院で診てもらいたいんですが、何科に行けばいいのでしょうか──? そんな質問を時々受けます。 かつては、健常者か認知症かで考えられていましたが、今は、認知症に至るまでは段階があることがわか...
-
認知症患者の「収集癖」に対する具体的な対処法は?
認知症になると、チラシやトイレットペーパーなど、特定の物を集める「収集癖」の症状が現れるケースがあります。周囲からすると一見不要な物を集めたり隠したりするので、同居する家族は捨てたくなるでしょう。しかし、認知症の方は何かしら価値があ...
-
今日も「健脳カフェ」は賑やか 学生も入り交じり会話が弾む
毎週金曜日の朝10時から開いている「健脳カフェ」。コロナ禍でも毎週のように通ってこられる方がいたのですが、ゴールデンウイーク明けの先日は、お天気が良かったこともあり、一層賑やかでした。用意した椅子がすべて埋まり、新たに椅子を設置する...
-
認知症の本人が「食べたい」と何度も訴えたら食事を与えてもいいのか
認知症の症状のひとつに、食行動の異常があります。特にアルツハイマー型認知症に多いのが「過食」です。認知機能の低下で記憶障害が起こり、食事した行為そのものを忘れて何度も食べるとされています。 また、認知症で満腹中枢の働きが低下...
-
認知症最新研究 特定の「音」を聞かせて原因物質アミロイドβを減少させる
認知症で最も多くを占めるアルツハイマー病は、脳の神経細胞の周囲にアミロイドβというタンパク質が蓄積することで神経変性が進行し、脳が萎縮して発症する。アミロイドβの蓄積は、アルツハイマー病を発症する20年ほど前から始まることもわかって...
-
入院した高齢者の3分の1がせん妄を経験…発症の半分は入院中に
せん妄は、突然発症する精神機能の障害のこと。高齢者に特に多く、一般的な医療機関に入院した70歳以上の高齢者では、3分の1がせん妄を経験。その半分は入院時点でせん妄となり、残りの半分は入院中にせん妄を発症するといわれています。何かひと...
-
認知症になると人格が変わるのはなぜ… 家族ができる対処法とは
認知症の患者さんの症状として、物忘れや判断力の衰えのほかに「人格変化」があります。もともと穏やかな性格の人が急に暴言を吐いたり暴力を振るうようになったり、活動的だった人がひきこもりがちになるのが特徴です。家族からよく「人が変わっちゃ...
-
「いつか」「どこに」「だれか」がわかりづらくなってくる
認知症の「認知機能障害(中核症状)」には、前回紹介した記憶障害のほか、見当識障害、失語、視空間認知障害、遂行機能障害などがあります。「アルツハイマーは初期に記憶障害が目立ちやすい」といったことはありますが、原因によらず、どの認知症で...