「日本の雇用が危ない」西谷敏ほか著

公開日: 更新日:

安倍政権の「労働規制緩和」を徹底批判

 アベノミクスは小泉改革を引き継いで「規制緩和」を掲げる。その手法のひとつが「特区」方式。通常の法律のしばりをくぐりぬける特例地区を設け、試験的な施策を取り入れようというわけだ。

 そこで出てきたのが「雇用特区」。そのココロは「普通は各種の労働者保護政策のおかげでやりづらい馘首(かくしゆ)を、企業側に好都合なかたちで実施する」というもの。本書はアベノミクスに批判的な全国の経済学者たちが集まって安倍政権の手法のカラクリをあばこうという論集だ。

 もっとも一般書ではなく、あくまで専門書だから議論のハードルは高い。中間管理職の残業を事実上無制限にする「ホワイトカラー・エグゼンプション」、正社員の中に構造的に格差を生み出そうとする「ジョブ型正社員」制度、近ごろ目立つようになってきた「解雇権」の乱用問題など、まさにいま現在の課題事項がくわしく解説、分析、批判されている。労組担当者などはこれを精読することで交渉の質が大いに上がるに違いない。
(旬報社 1850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ