著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「味覚小説名作集」大河内昭爾/選 

公開日: 更新日:

食うということの本能の悲しさ、不気味さが伝わってくる

 人間、しょせん色気と食い気といわれてきた。色欲も業が深いが食欲もそれに劣らない。この「味覚小説名作集」を通読して改めてそう痛感した。

 近代文学の名作として知られる芥川龍之介の「芋粥」、岡本かの子「鮨」、上司小剣「鱧の皮」のほかに矢田津世子「茶粥の記」、水上勉「寺泊」、円地文子「苺」、耕治人「料理」、庄野潤三「佐渡」の8編が収録されている。

 飲み食い関連の文章を読むのが好きなので、すでに「鱧の皮」「茶粥の記」「鮨」「芋粥」は何度も読んでいる。

 今回初めて読んだ「寺泊」「苺」「料理」「佐渡」が4作4様、それぞれ素材も料理の手並みも異なり、不気味だったり、女性のエロスを感じさせられたり、食の怖さを味わわされたり、食をめぐるさりげない身辺のできごとが語られたりする。

「寺泊」に登場する食の主役はタラバガニだ。寺泊という地元漁村でたまたま出くわした光景――ただ、やみくもにカニを食う群衆の描写なのだが、そのなかの1組の男女が……カニというもののイメージなのか、食うということの本能の悲しさ、不気味さが伝わってくる。

「苺」では、長年付き合ってきた女友達の食の好みがガラッと変わったことを男が知る。これが物語の伏線となる。苺がなによりの大好物だった彼女が、苺を見向きもしなくなっている。なぜか?――女性の心と生理が謎の解答となる。

「料理」は、ちょっとした恐怖小説だ。存分にもてなされる食の恐怖――これは芥川の芋粥に通ずる怖さ。これでもか! という量の料理が相手を圧倒し、むしばんでいく。

 それに対し「佐渡」は梅干し、鰹節、そして豆腐といったなじみ深い食材から入るエッセー風小説のため、ゆったりとした気分で読み進められる。編者自身、食の雑誌を主宰してきた文芸評論家だけに、選びぬかれ構成された作品メニューを存分に味わいたい。(光文社 740円+税)



【連載】舌調べの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育