著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「酒と戦後派」埴谷雄高著

公開日: 更新日:

 埴谷雄高といえば、昭和40年から50年代にかけての学生や若者にとっては吉本隆明とともに思想、文学界のカリスマ的存在だった。

 本棚に埴谷の著作物、たとえば未来社からの「濠渠と風車」「振子と坩堝」などといった難解なタイトルの本が一冊でも並んでいないと肩身の狭い思いがしたものである。まともに読めもしなかったのに。

 その埴谷の“人物随想集”と副題された本書「酒と戦後派」。当然、酒友や酒席を共にした作家のエピソードがたくさん出てくる。

 たとえば、三島由紀夫が近くに座っての酒の席での話。

「――俺は血が見たくて仕方がないんだ。本当だぜ」と、いたずらっこのような顔をして言ったのが引き金になったのか、その酒の席は荒れはじめたという。

 なんか怖いなぁ。

 また、こんな記述も。「椎名麟三と梅崎春生、という新宿マーケット街における2人組酔っぱらい」に野間宏と埴谷、それに全身小説家の井上光晴が加わったというのだから強力である。

 それにしても、この戦後派の作家、文士の酒の飲みっぷりは、どこか凄まじく、たとえば石川淳のように酔えば必ず相手に「馬鹿野郎」と怒鳴りつける輩がいるかと思えば、それをこらしめようと動き出す猛者もいる。

 どの日本酒がうまいだの、焼酎は芋か麦か米? といったことも、まったく関係ない。文学や思想を熱く胸に抱く人間が集まり、アルコールを痛飲して心を癒やし、また鼓舞する。歯に衣着せぬ作品批評、あるいは相手の人格の全否定!

 今日なら、仮に呼ばれたとしても敬遠したいタフな飲み会である。

 そういえば、30年以上前になるが、ぼくは深夜の新宿2丁目で、先の井上光晴と埴谷が飲んでいる店に居合わせたことがある。なにか2つの黒々とした影のような物体がうずくまっていた。(講談社 1700円+税)





【連載】舌調べの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…