著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

“望まない妊娠”で孤立する女性たち

公開日: 更新日:

「漂流女子」中島かおり著/朝日新聞出版 720円+税

 妊娠した女子高生が学校のトイレで出産したり、産んだばかりの赤ちゃんを遺棄してしまうニュースを見聞きすると、「そもそもなぜ避妊しなかったのか」「なぜ周囲に助けを求めなかったのか」「自業自得だ」といった批判が巻き起こることが多い。

 しかし避妊の失敗は、本人の年齢の若さ、それに伴う理性の未熟さ、知識や道徳の欠如だけでは決して説明できない。相手の男性から強引に押し切られて、断り切れずに避妊なしでのセックスをしてしまう女性もいる。また性暴力や性虐待の結果、不幸にも妊娠してしまうこともある。

 著者は、そういった望まない妊娠に直面した女性からの相談を受け付けている団体「にんしんSOS東京」の代表である。学校や自宅での出産、妊婦検診未受診での飛び込み出産、生後0日目の赤ちゃんの虐待死、出産後の遺棄などを防止することを目指して活動している。

 本書の中では、10代の妊娠、未婚での妊娠、不倫での妊娠などによって社会の中で孤立してしまった女性が大勢登場する。彼女たちの抱えている事情はさまざまだ。

 相談員は上から目線で説教や助言をするのではなく、まずは本人の困惑や混乱を受け止めた上で、相手の心情に共感しながら、「産んで育てる」「産んで育てない(特別養子縁組など)」「産まない(人工妊娠中絶)」といった選択肢の可能性について中立的な立場から情報提供を行い、「本人がどうしたいのか」を最優先にした上で、慎重に自己決定するように促していく。妊娠相談が、漂流している彼女たちが社会とつながるためのきっかけになることがあるのだ。

「すべての命に付き添う」という著者の決意からは、「付き添うべき命」と「そうでない命」を選別してきた私たちの社会の傲慢さが浮かび上がってくるだろう。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…