西松屋は急務の海外事業を開拓できるのか…売上高は過去最高を記録も市場環境は厳しい
子供服・小児雑貨専門店「西松屋」を運営する西松屋チェーンが好調だ。2025年2月期の業績は売上高1860億円、営業利益122億円、最終利益82億円。店舗数増加や衣類品、乳幼児用品販売の好調により、売上高は前年比で5%増えた。
業績は長期で伸び続けている。西松屋は1956年に兵庫県で創業。90年代後半から関西圏外への出店を強化し、ピーク時には年70店舗のペースで出店した。過去10年間でも271店舗増え、25年2月期末の店舗数は1145となった。店舗数増加に伴い、売上高は過去最高を更新し続けている。
しかし、市場環境は厳しいはずだ。15歳未満の子供の数は70年代前半の第2次ベビーブーム以降、減少し続けている。少子高齢化も重なり、人口に占める子供の割合は90年の18%から、24年には11%に減少した(総務省)。子供服市場も拡大しているわけではない。なぜ西松屋は伸び続けたのか。
「とにかく安さが売りで、子供服界の『しまむら』や『GU』のようなもの。品質や物持ちは必ずしも良くないが、子供の成長でワンシーズンしか着ないため、消費者も気にならない」(アパレル業界関係者)