著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

アメリカの軍事力だけで世界が保たれてるのかと思うと恐ろしい

公開日: 更新日:

 東西の冷戦が終わって30年。今度は「民主主義」と「専制主義」の2つの体制のどっちがまともに機能するか、新しい冷戦対立が始まっている。専制主義は国の権威の下で言うことを聞けという「独裁主義」だ。プーチンロシアも習中国も逆らう国や人間を弾圧してしまう危ない体制だ。でも、バイデンじいさんもさすがに「独裁者」とは言わなかった。十分に独裁者だが。「アメリカは自由と人権に基づいて建国されたんだ」とじいさんも自分に言い聞かすように理念だけ強気で唱えていたが、国内は分断社会のまま。黒人やアジア人差別は止まらないし、トチ狂ったヤツの銃乱射も日課のように起こりまくってる。銃乱射を止めたいのなら、国民全員から銃を取り上げて誰にも売らなければいいのに、それを命じた大統領はいない。どこも血の気の多い国だらけだが、英国の有名小説家D・H・ロレンスは「アメリカの魂は孤独で禁欲的で人殺しだ」と書いた。言い得て妙だが。だからか、民主主義の旗の下、自由資本主義経済を押し通すため、世界196カ国のうち150カ国に米軍基地がおかれてる。アメリカの軍事力だけで世界が保たれてるのかと思うと、それも恐ろしい。

 そんな大国に降伏し、うわべの民主主義と金儲けだけを教えられたのが日本だ。以来、ずっとアメリカに飼われて追従してきた。みかじめ料もどっさり払ってきた。それで辺野古反対などとほざくとすぐに首相は首が飛んだ。敗戦の闇から今がある。「戦後ゼロ年 東京ブラックホール」(貴志謙介著/NHK出版)という本もそこを暴いて、その辺の小説より痛快だ。飲み会より、読書の方がためになる。このつづきは来週に。

■映画「無頼」絶賛公開中! 詳細はHPで

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差