ピーター・フランクルさんが忘れられない編集者の言葉「この本が出たらあなたの人生が変わる」

公開日: 更新日:

ピーター・フランクルさん(数学者、タレント、大道芸人/68歳)

 1990年代からテレビで活躍、数学者でありジャグリングの大道芸人でもあるピーター・フランクルさん。ハンガリーに生まれ育ち、71年に国際数学オリンピックで金メダルを獲得。世界各国で研究や講演、さらに大道芸を披露し、日本に移り住む波瀾万丈の人生を送っている。そんな体験をつづった本を出した92年、人生が大きく変わった瞬間だ。

 ◇  ◇  ◇

 日本に住むようになったのは日本学術振興会で奨学金をもらい、日本で研究するためでした。その間に、当時はまだ無名の大学教授だった秋山仁さんと組み、国際数学オリンピックに日本代表を参加させるようにしたことは、自分がやった日本での功績のひとつだったと思います。

 大道芸をやったのも楽しかったし、奨学金をもらっていた期間が終わっても日本にいました。その頃にある雑誌の取材を受けました。いろいろな大学で話す時のように「若い人は夢を持つべきだ」と取材に答えたら、記者に「じゃあ、ピーターさんの夢は何ですか」と聞かれたんですよ。

■「どこの国から来たの?」「何のために?」と同じ質問ばかり

 僕は困ってしまい、とっさに「自分の人生を書いた本を出すこと」と答えました。なぜかというと、来日以来、ジャグリングの練習を代々木公園でしていると、見知らぬ人たちから「どこの国から来たの?」「何のために?」「何する人?」と同じ質問ばかりされていたからです。一人一人に同じように答えるのは効率が悪いから、自分の本があれば、「読んでください」と言えるだろうと(笑い)。

 それに僕はサラリーマンでも教授でもなく、研究だけで暮らしていたから、「日本人にない生き方が参考になるかな」とも思いました。

 その記者が「ぜひ実現してください!」と編集者を紹介してくれて話を進め、本が完成したんです。出版前にレストランで編集者が聞いてきた言葉が忘れられません。

「ピーターさん、この本が出たらあなたの人生が変わります」

 優秀な方でしたから本が影響力のあるものになるとわかり、「有名になって人生が変わってしまう。それでも出していいですか」と忠告してくれたのです。本を出す決断が僕の人生が変わる瞬間です。もし変化した人生が嫌だったら、国籍を持っていたフランスに戻ればいいやと思っていました(笑い)。

 出版され、著者紹介でメディアに取り上げられるとクイズ番組などテレビに出演できて有名になり、僕の人生が大きく変わりました。「平成教育委員会」では数学の問題作りもやり、ビートたけしさんと一緒に紹介したけど、歴史と国語の解答はお手上げでしたね(笑い)。

 街や電車で声をかけられたり、写真を撮られたりの毎日。クイズ番組やワイドショーに出るために日本語や歴史など日本の勉強をしたけど、とても面白かった。あれで日本への思いが強くなりました。

 他に変わったことは日本中を巡れたこと。僕は講演会で地方に行く時に講演会の3日前くらいに行き、商店街のおじいちゃん、おばあちゃんに方言を教わったり、現地の知り合いの方に案内してもらったりして知識を広げました。どこの都道府県も14回以上行ってます。北海道は100回行きました。

ジャグリングを広める夢も実現

 もうひとつの夢はジャグリングを広めることでした。もともとは70年代に出会った偉大な数学者ロナルド・グラハム(故人/アメリカ数学会会長など務める)が基礎を教えてくれたことがきっかけで始めたんです。ただし、師匠とは違い、僕はいろんな国で大道芸としてもやるようになりました。

 でも、僕にとっては趣味なんですよ。ゴルフが趣味という人と同じ。なのに、「なんで数学者が大道芸をやってるの?」と日本ではよく不思議がられた。実はコミュニケーションに苦しんだ大学生の頃に、ジャグリングのおかげで救われ、人前で披露するようになって話も上手になった経験があった。だから、ジャグリングを広めるため、本を出した1年後に東京大学に全国で初めてのジャグリングのサークル「マラバリスタ」をつくりました。案の定、理系の学生は口下手だったけど、人前に出ることでコミュニケーション能力が上がったんです。

 だから、部員にとってもターニングポイントだったと思います。ロナルドが来日した時にサークルのみんなを紹介すると、彼はすごく喜んでいました。やがて全国の大学や高校にもジャグリングのサークルができていきました。

「マラバリスタ」は東大で今も健在。学生にジャグリングを教えたのは、僕の日本への恩返しの気持ちでもありました。彼らは老人ホームや病院でジャグリングを披露することも。ジャグリングなら大勢の人を喜ばせられるから、やる方にも見る方にもいいことです。

 今振り返っても、あの本を出版した瞬間から人生が大きく変わりました。これからも日本中を巡りたい。各地で「人生を楽しく過ごす方程式」をじかに伝えたいのです。

(聞き手=松野大介)

▽1953年3月生まれ。国籍はハンガリー、フランス。数学者、大道芸人。「数学放浪記」(晶文社)刊行以来、著書多数。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  4. 4

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  5. 5

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  1. 6

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  2. 7

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  3. 8

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  4. 9

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”

  5. 10

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…