著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

自分にプレッシャーをかけ…キャラになりきる友近の「人生コント」

公開日: 更新日:

 芸人デビューすると、友近の世界観をボケにした一人コントは、ツッコミ不在で観客からは受け入れられなかった。しかし、その才能をいち早く見込んだのがバッファロー吾郎だった。

 友近は「若手発掘に熱心なバッファロー吾郎さんがライブに呼んでくださって。すると、周りが“バッファロー吾郎が面白い言うねんなら”と声がかかるようになった」(フジテレビ系「ボクらの時代」14年1月26日)と振り返る。それでも、観客にその面白さが伝わるのには10年近い時間が必要だった。

「私が好きなものも勉強してもらったのか、すごいお客さんとの呼吸があってきたっていうか、共有できだして。10年から以降は何をやっても、友近がこれ面白いと思ってんだね、分かる分かるっていう、完全お客さんが入れ替わった感じがした」(「ボクらの時代」19年2月17日)

 そのネタ作りで大事にしているのは「自分にプレッシャーをかける」こと(テレビ朝日系「お笑い実力刃」21年5月19日)。まず「水谷千重子40周年リサイタル」のように、チラシやタイトルを作ってしまう。すると、40年分の歴史やバックボーンを作らざるを得なくなるからだ。

 やがて西尾一男や水谷千重子は「独り歩き」していくほどの名物キャラとなった。冒頭の番組で友近は水谷千重子、西尾一男の遺影も作って、「最後の単独ライブ」のように自分も含めた3人のお葬式を開きたいと“野望”を語っていた。まさに「人生コント」だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差