著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

脈拍が速いと早死にするという説は本当か?頻脈は心房細動リスク増

公開日: 更新日:

 まず、脈拍を速くする基礎疾患がある人は、基礎疾患の治療を受けてください。頻脈を招く疾患でポピュラーなものは「貧血」と「甲状腺疾患」です。この2つの疾患に対してきちんと治療を行えば、頻脈も改善していきます。また、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害がある、女性であれば生理が重いなど、そうした要因が重なると頻脈を招きます。改善に取り組みましょう。

 脈拍数を単純に減らすだけならば、「β遮断薬」という薬を飲めば解決します。高血圧、頻脈性の不整脈、虚血性心疾患、心不全などに対して使われる薬です。私自身も、50代の半ばくらいから甲状腺の病気がきっかけで、脈拍が75~80回程度と頻脈傾向が表れたため服用しています。

 脈拍が速いうえ、心臓疾患のリスクが高い人、たとえば親が心臓疾患の既往歴があるとか、血圧が高い、コレステロール値が高い、糖尿病があるといった場合、心房細動患者の脳梗塞発症リスクを評価する指標「CHADS2スコア」でのリスクも高くなります。ですから、それらに該当する人は治療の対象となります。

 一方、健常な人と比べて脈拍が速い(心拍数が多い)場合でも、基礎疾患がなく、心臓疾患のリスクも低い人は、それほど心配する必要はありません。私の経験上、そうした人は体格に比べて心臓が小さいケースが多い印象です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???