動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
昨年7月、日本動脈硬化学会が制作する「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」が5年ぶりに改定されました。同ガイドラインはもともと1997年から「高脂血症診療ガイドライン」として発表されていたもの(2007年に現在の名称に変更)で、動脈硬化のリスクを包括的に管理することで、動脈硬化性疾患の予防を目指しています。
これまで何度かお話ししてきたように、心臓から送り出される血液を全身に行き渡らせる役割を担う動脈が硬くなって柔軟性がなくなった状態が動脈硬化で、狭心症や心筋梗塞、大動脈解離、大動脈弁狭窄症といった心臓疾患をはじめ、脳梗塞や脳出血といった命に関わる深刻な病気の大きなリスク因子になります。
動脈硬化は、加齢に伴う血管の老化に加え、高血圧や高血糖によっても進みますが、最も大きな原因は「高コレステロール=脂質異常症」です。今回のガイドライン改定でもやはり脂質管理が重視されていて、「非空腹時のトリグリセライド(中性脂肪)基準値の設定」や「糖尿病患者におけるコレステロール管理目標値の厳格化」などが盛り込まれています。