高齢者の生活度を左右する「デジタル適応力」…最新調査結果を原田曜平氏が分析

公開日: 更新日:

 平均寿命は男女とも80歳を超え、高齢化が進んでいる。高齢者は、いかに孤立せず、元気に暮らすか。そのためには健康度がカギを握ると考えられていたが、意外な調査結果が明らかになった。高齢者は、健康や資産、人間関係などいずれの点においても、デジタル力が左右するという。

  ◇  ◇  ◇

 65歳以上の人口は3623万人で、全体の3割近い。そのうち75歳以上は2000万人を超えている。高齢者は今後、さらに増加。国立社会保障・人口問題研究所によると、第2次ベビーブーム期(1971~74年)に生まれた団塊ジュニア世代が65歳以上になる2040年には35%、45年には36%にハネ上がると推計される。

 経済として高齢者の市場規模は右肩上がりだ。ところが、その分析はあまり進んでいなかったという。

「2000年代前半、高齢者はアクティブシニアとしてとらえられていました。シニアは仕事や趣味に活発で、夏休みなどにはクルーズ船をはじめ海外旅行などに奮発するイメージです。それで、アクティブシニアをキーワードとしたマーケティング戦略があちこちで練られましたが、期待したほど消費は伸びませんでした。確かに一部にはそういうシニアもいましたが、全体としては分析が甘かったのです」

 こう言うのは、芝浦工大デザイン工学部教授の原田曜平氏だ。博報堂などでマーケティングアナリストとして活躍し、若者を中心とした世代分析に定評がある。そんなマーケティングのプロが高齢者分析に気持ちが大きく傾いたのは、父の異変に直面したためだったという。

「父は仕事を辞めた後もパソコンで調べておいしいものを食べに出かけたり、メールで仲間と連絡をとって出かけたりして消費意欲が旺盛でした。ところが、2021年に新型コロナウイルスワクチン接種で副反応が強く出て衰弱し、パソコンを使えなくなってから交友範囲も生活も狭くなって、認知症が進んでしまったのです。元気だったからデジタルを使いこなせたのか。デジタルを使いこなせたから元気だったのか。どちらか分かりませんが、高齢者とデジタルの関係に強い関心が芽生えたのです」

 高齢者の姿は、これまで健康や経済力を軸に語られることが多かった。心身ともに健康な人ほど仲間と交流する。経済力の欠如は孤立につながるといった具合だが、いずれにしても高齢者全体をひとくくりにして論じられていた。

■PC、スマホ保有者ほど自立し健康

 そこで原田氏は60代、70代、80代以上の年代別にそれぞれ自立と非自立(要介護、要支援認定者)に分け、ウェブアンケートと家族や介護スタッフによる聞き取り調査の2つを駆使して高齢者の実態に迫った(総数640人、内訳は表参照)。その結果、デジタルの適応力が高齢者の生活ぶりを大きく左右することが明らかになったという。そのデータをもとに高齢者のマーケティング戦略を解説したのが、新刊「『シニア』でくくるな! “壁”は年齢ではなくデジタル」(日経BP)だ。どういうことか。原田氏に聞いた。

 まず調査結果から分かった基礎的な情報として高齢者が定期的に接する人の数は平均9.5人。平均より少ないのは、「80代以上」「可処分所得ナシ」だから、年をとるほど、経済力が弱いほど人づき合いが減るのは従来のイメージ通りだ。一方、平均を上回るのは、高齢者の中でも若い「60代」「可処分所得アリ」でこれも想定内か。特筆すべきはデジタルの要素だ。

「『PC保有』『スマホ保有』のグループの方が人間関係の数が多く、いわゆる“デジタル高齢者”の方が人づき合いが幅広い傾向が浮かび上がったのです。外出頻度についても、平均を上回ったのは『60代』『男性』『自立』に加え、『PC保有』『スマホ保有』でした」

 PCやスマホにとらわれていると、ともすると生活が内向きになりそうに思えるが、データが示した事実はむしろ逆だった。

「自立と非自立で分けた場合、PCやスマホを所有しているグループは、自立している傾向が高かった。つまり、“デジタル高齢者”ほど健康である傾向が読み取れるのです」

 “デジタル高齢者”は、SNSなどで子供や孫と連絡をとったり、仲間と出かけたりするから、デジタルが苦手な高齢者より活動的になりやすい。それが巡り巡って健康度を上げ、自立に結びつくという。

 今回の高齢者の中で「可処分所得アリ」は、全体の6割。その属性を掘り下げると、突出して高かったのが「PC保有」(84.5%)、「スマホ保有」(76.3%)だったのだ。「自立」「配偶者のみ」「子供と同居」は60%台半ばだから、圧倒していた。

 原田氏は幅広く分析することで高齢者の実態をあぶり出し、“デジタル高齢者”の優位性を導き出す。高齢者にとって課題となる「孤独」や「退屈」も、“デジタル高齢者”は解消されている傾向がうかがえたという。

「高齢者にとって一番の問題は、“デジタルの壁”だと分かりました。そこを乗り越えたところに、高齢者の『幸せ』があるのです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  2. 2

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  3. 3

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    「2025年7月」に大災難…本当にやってくる? “予言漫画”が80万部突破の大ベストセラーになったわけ

  1. 6

    兵庫県職員新規採用「辞退率46%」の異常事態…知事のパワハラ疑惑が原因なのか?昨年は25.5%

  2. 7

    大阪万博の今後に大きな不安…初日来場者11.9万人は「最大想定の半分」なのにトラブル続出のア然

  3. 8

    (4)多くの農家が潰れるから企業参入促進というおかしさ 間違った「議論の前提」が稲作を崩壊させる

  4. 9

    昭恵夫人に一私人らしからぬカネと力が… 安倍元首相の政治資金「2億4000万円」を“抜け道相続”していた

  5. 10

    「世界大学ランキング日本版」5回連続首位・東北大学の海外留学生重視と一般入試を止める日

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い