「土用」は立秋前の夏の土用をさすのが一般的に…「土用の丑の日」は平賀源内が広めた
7月の行事編
7月に入りました。暑さも本格的になってきましたね。今年後半も健やかにお過ごしになりますように。
今回は7月の行事をお伝えします。
7月の異称は「文月(ふづきとも)」。七夕の行事が由来。または、稲の穂が実る穂含月からという説もあります。
■七夕(7日)
中国から伝来した星座伝説が由来といわれています。
▽星座伝説
天帝の娘である織姫は、素晴らしい機織りの腕の持ち主でよく働きました。天帝は、織姫を働き者の牛飼い、彦星に嫁がせましたが、結婚後のふたりは遊んでばかりいて、機織りを怠けるようになりました。怒った天帝は、ふたりを天の川の東と西に引き離し、年に一度7月7日の夜にだけ会うことを許しました。
▽日本の七夕
星座伝説をふまえ、中国では7月7日に、裁縫の上達を祈る「乞巧奠」という行事が行われていました。この「乞巧奠」と、日本古来の棚機津女という、水辺の機屋で機を織りながら神の訪れを待つ女性の伝説が結びつき、七夕とよばれるようになったといわれています。