著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応普通部“大躍進”の背景に「慶応ボーイ復権」か? 今年の入試で共学の中等部と正反対の“変化”

公開日: 更新日:

「今年の中学受験は上位校で大異変があった」と振り返る大手学習塾幹部が、まず挙げるのは桜蔭の受験者数の大幅減。1994年以来、東大合格者数トップ10を31期守り、女子中高一貫校では圧倒的な実績を誇るが、受験者数は昨年の565人から今年は516人と8.7%も減らした。

「23年は607人だったので、2年連続で大きく減少したことになる。ここのところ難関校を避けて確実に合格を勝ち取ろうとする傾向が強まっているので、予想の範囲内ではあったのですが」

 この塾幹部がより衝撃を受けたのは慶応グループの入試だった。“慶応義塾”の冠が付く中学は男子校の普通部、共学の中等部と湘南藤沢。この3校で三者三様の結果が出た。湘南藤沢はほぼ例年通りだったのに対し、普通部と中等部で大きな変化があった。正反対の動きを見せたのである。

 普通部の今年の受験者数は630人。昨年の526人から19.8%も増えた。「特別な事情があればともかく、あまり耳にしたことのない増加率」だった。一方、中等部の男子受験者数(1次)は722→672人で6.9%減。塾幹部が驚いたのはこの両校の結果が「時代と逆行」するものだったからだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ