慶応普通部“大躍進”の背景に「慶応ボーイ復権」か? 今年の入試で共学の中等部と正反対の“変化”
さすがにこうした言い方をしてしまうと、反発を招くのは必至。実際のところは入試日程が大きく影響したようだ。慶応にどうしても入りたい受験者は2月1日普通部、2日湘南藤沢、3日中等部を受ける。第1志望を慶応にしながらも、他校も視野に入れている受験者の場合はさまざまなシミュレーションをする。
「中等部の男子受験者が減ったのは、昨年まで2日に入試を行っていた青山学院が3日に変更したことが大きい。偏差値でやや下の青学をすべり止めにした受験者が多かった。1日に御三家など慶応でない難関校、3日に中等部を受けようと考えていた受験者が計画を変え、普通部にだいぶ流れた」(塾幹部)
受験界における慶応ブランドの威光はいまだ失われていないようだ。
◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」(1540円)日刊現代から好評発売中!