著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

中国経済の不透明感、日本株の投資妙味…景気循環から見る景気の先行き

公開日: 更新日:

 資本主義には景気循環(景気変動)がある。「好況、景気後退、不況、回復」を繰り返して経済成長。主なものは、長期循環(コンドラチェフの波)の50~60年(半世紀)周期、中期循環(ジュグラーの波)の6~10年周期、短期循環(キチンの波)の40カ月周期だ。

 内閣府の経済社会総合研究所の景気循環を見ると、いまの日本経済は第16循環(谷2012年11月、山18年10月、谷20年5月で、拡張71カ月、後退19カ月、全循環90カ月)、まさにジュグラーの波が終わり、いまは20年5月を起点とする第17循環に入り、23年11月時点で、拡張43カ月とみられる。現在、拡張の中でのキチンの波の景気減速とすれば、この先、景気回復に入る可能性はある。

 この景気変動の要因はさまざまだが、代表的なものに「過剰投資説」があり、過去のバブル崩壊やいまの中国不動産にも表れている。

 投資対象として中国のウエートは上がらない。他方、岸田政権の「新しい資本主義」「貯蓄から(株式)投資へ」の日本株には投資妙味があろう。24年から25年にかけてドル安・円高に転換、あるいは社会主義中国の景気が回復すれば、その時、海外投資家は日本株の利益確定の好機となる。

 海外投資家が中国や日本の先行きをどう見るか。12月の日本株への売買動向で明らかになるだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ