日銀が「異次元緩和」を総括…12年に及んだ“壮大な社会実験”はやはり失敗だったのか?

公開日: 更新日:

 日銀は19日、1990年代後半から25年間にわたる金融緩和政策の効果と副作用をまとめた検証結果「多角的レビュー」を公表した。

 注目されたのは2012年12月に発足した第二次安倍政権が始めた経済政策「アベノミクス」の名のもと、黒田東彦前総裁(80)が13年4月に導入した量的・質的金融緩和(異次元緩和)に対する評価だ。

 異次元緩和とは「2年程度で消費者物価2%目標を実現」「マネタリーベース及び長期国債・ETF(上場投資信託)の保有額を2年間で2倍に拡大」「長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長」など、従前の政策とは量・質ともに次元の違う金融政策として、故・安倍元首相と黒田総裁による“アベクロコンビ”が旗振り役を担った。

 市場にお金をどんどん流せば、企業が設備投資などに活用し、雇用は増え、従業員の賃金もアップする。大企業から中小企業にお金が滴り落ちるような「トリクルダウン」が起きて国民皆がハッピーになる。

 大雑把に言えばそういった話だったわけだが、14年10月から国債購入額を毎月10兆円に増やす追加策を実施し、16年1月からはマイナス金利策という「禁じ手」まで導入したものの、結果を見れば「トリクルダウン」は全く起きず、市場にあふれたカネは大企業の内部留保と不動産、株式市場に流れたと言っていい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ