著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

【観戦記】勝てた試合…慶応が高知商に大敗した3つの理由

公開日: 更新日:

 3つ目は「継投のタイミング」。生井は4回途中12失点で降板したが、交代機は7失点した二回途中である。結果として2番手の渡部は5回3分の2を無失点と好投しただけに悔やまれる。初回に1失点し、二回に3、4失点のところで交代しないと遅い。仮に5失点で渡部にスイッチしていれば、6-4か6-5で勝っている試合。森林監督の中で2人の投手に対する信頼度の差はあったにせよ、この日の生井はスライダーでストライクが取れないだけでなく、ホームベースのかなり手前でワンバウンドする球もあった。

 慶応の部員数は105人。神奈川県内最多といわれる。県外生も多い。数年前に推薦入試の基準が下がったことで、U15日本代表クラスがゴロゴロ入学できるようになったと聞く。それなのに、この日のようにミスが続出してしまうのは、普段からそういう練習をやっていないからではないか。

 一方、高知商の上位打線は破壊力がある。特に1年生で「2番・三塁」の西村が2安打3打点でチームを引っ張る。3回戦は星稜に逆転勝ちした済美と対戦する。打線はいい勝負だが、済美打線が北代の低めのスライダーを見極められるか。投手力の差で済美が有利とみている。

(元・横浜野球部長)

【連載】夏の甲子園100回大会 鬼の観戦記

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ