著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

高校選手権でV逸…青森山田と帝京長岡のサッカーを思う

公開日: 更新日:

 まず前者のサッカーは、守備から攻撃への切り替えが実に速く、カウンター攻撃は圧巻だった。それを可能にしていたのが、速くて強いパスを正確に遠くまで蹴る<キック力>である。この速くて強いパスだが、日本代表クラスの選手でも、なかなか蹴ることができないのが現状である。ハリルホジッチ元監督時代のことだ。

 日本と対戦相手のオーストラリアを比較するとパス交換に明らかな差があった。公開練習取材中にオーストラリアの選手は、インサイドキックでサイドチェンジを行っていた。ボールを蹴る際には「バシッ!」という音が聞こえてくる。しかし、日本の選手のキックからは、ボールを蹴る音は聞こえてこなかった。

 昔と違って育成年代から日本人選手は、天然芝は言うまでもないが、人工芝など恵まれた環境でプレーしている。それはそれで良いことではあるが、どうしても足先だけの<軽い>キックになっていないだろうか。

 2021年1月上旬に開催されたJFAのフットボールカンファレンスでは、ロシアW杯のベルギー戦などの分析結果として「後半60分を過ぎると日本の選手はフィジカルの強度(インテンシティ)やデュエルで欧州勢と差が出る」ことが報告された。同じように「日本選手のキックスピードは欧州勢と比べるとまだまだ遅い」という点で田嶋JFA会長と意見が一致したこともある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出