著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

高校選手権でV逸…青森山田と帝京長岡のサッカーを思う

公開日: 更新日:

 しかし、今大会はロングスローを駆使して空中戦からゴールを狙うチームが多く、中でも青森山田は、そのパターンからの得点でゴールラッシュを演じていた。単純なクリアでは、失点に繋がってしまうのである。

 随分と昔のことになるが、ヘディングの練習にボールをヒモで吊したペンデルボールというのがあった。たとえばFC東京では、現在も人工芝のグラウンドに設置してあるものの、ペンデルボールを使って練習しているシーンは1度も見たことがない。

 お隣の韓国では、今でも「ペンデルボールを使ってヘディングの練習をしている」とアンダーカテゴリーの大会を取材したカメラマンから聞いたことがある。たび重なるヘディングは脳に悪影響を与えるという説もあるが、まだ禁止されているわけではないし、得点源のひとつとしてロングスローとセットにして多くの高校が採り入れた。

 戦後最多の6度の優勝を誇る国見(大分)、5度の市立船橋(千葉)も全盛時は、堅守からセットプレーでの空中戦を得意としていた。

 一発勝負の連戦を勝ち抜くには必要な武器であり、新型コロナ禍で練習と試合(大会)が制限され、チーム戦術を熟成できずに選手権を迎えたことを考えると勝つための方策として、セットプレーに磨きを掛けるのは当然のことだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情