著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

これが本来の戦い方…阪神の驚異的な粘りを支える「技巧派投手と小兵野手」

公開日: 更新日:

 長いこと阪神ファンをやっているが、こんなに粘り強い姿を見るのは初めてかもしれない。従来の阪神なら夏場まで熾烈な優勝争いを演じていても、秋に差しかかったころに失速して、そのまま優勝戦線から脱落するパターンが多かったが、今季はなかなか完落ちにならない。一時、首位ヤクルトに3ゲーム差をつけられたものの、この最終盤になって、引き分け2をはさんで4連勝だ。

 チーム状態は決して良くない。野手では近本光司が故障離脱し、大山悠輔も故障がち。前半戦に大活躍したサンズは失速し、マルテもこのところパッとしない。投げては西勇輝が不調を脱しないまま故障離脱。戦力という意味では今季最悪だ。

 しかし、それでも粘っている。なかなか負けないし、ひとつ負けてもそれが続かない。西勇の穴は青柳晃洋秋山拓巳、ガンケル、伊藤将司、そしてガラスの大器・高橋遥人あたりが、埋めて余りあるほどの活躍を見せてくれている。打線の破壊力ではヤクルトに劣るものの、ここにきて阪神の良い伝統である投手力を駆使して、ギリギリの戦いをしのいでいる。

 思えば前半戦は阪神にしては珍しく打線の破壊力があり、そのころの貯金のおかげで1985年以来の20本塁打カルテットの誕生が話題になったこともあったが、やっぱり阪神は甲子園球場というピッチャーズパークを本拠地にした、投手力のチームであると再認識させられた。先の日曜の広島戦では、ようやく怪物ルーキー・佐藤輝明に24号ホームランが出たが、それでも勘違いしてはいけない。同試合を勝利に導いたのは、今季ずっと安定した活躍を続けているルーキー左腕・伊藤将司のピッチングだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり