著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

フランス10都市でPV中止に…多くの問題抱えるカタールW杯開催に世界中が抗議のノロシ

公開日: 更新日:

 デンマークでは抗議の一環として、カタールで代表が身に着けるサードユニホームを「黒」にした。亡くなった労働者に対して「喪に服すため」だそうだ。また赤のファースト、白のセカンドユニホームは、チームエンブレムが同系色でまとめられ、ほとんど見えないデザインになっている。

 スタジアム建設で大勢の外国人労働者が亡くなった場所で、「自分たちのシンボルをつけてプレーしたくない」という意思の表れというわけだ。FIFAはピッチ内で「政治的なメッセージ」を厳しく禁じているが、それに引っかからないスマートなやり方だ。

 一方で抵触しそうなものもある。虹色のハートに「ONE LOVE」と書かれたキャプテンマークだ。LGBT(性的マイノリティー)の差別のない世界を訴えるもので、2020年から見かけるようになったが、今回はカタールに対するメッセージとして着用するようだ。

 今のところ、イングランド代表のハリー・ケインをはじめ、ドイツ、ベルギー、スイスなどの欧州9カ国のキャプテンが腕に巻いてプレーすることになっている。彼らはたとえFIFAに罰則を科せられても、これを着けてプレーする覚悟だそうだ。各国のサッカー協会もそれを後押ししている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!