著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大谷翔平は「日高見の王子」だった? 佐々木朗希に麟太郎…怪物を生む岩手県の謎に迫る

公開日: 更新日:

 仙台の実家で「支倉六右衛門」という冊子を見つけた。中目覚は、実家近くに屋敷を持っていた明治期の地理学者、言語学者で、旧大阪外大の初代学長だった。パラパラめくると、これが面白い。

 太古の昔、本州は西に「大和」、北に「日高見」と2つの国に分かれていた。浅学なスポーツライターは「日高見」と聞けば北上川河口の石巻の銘酒しか知らないが、国名だったか。富士山あたりにあった国境が押し上げられ、「北上」は「日高見」だという。

■自然豊かで多種多様な人種が共生する国

 大和国が律令制などで体制を固めたのに対し、自然豊かな日高見国はアイヌや多種多様な人種がおおらかに暮らし、窮屈な階級制を嫌って北上する大和人もいた。その移動は北陸ルートで、新潟から山形の庄内、そこから内陸に大崎(古川)へ抜け、一関、平泉、水沢、盛岡、秋田と、奥の細道の逆ルートである。

「此線には優秀なヤマト族を代表する美人系がある」と先生は書き、「金沢美人」「新潟美人」「秋田美人」「南部美人」を挙げる。大崎の手前の鳴子温泉に鬼首という地があり、地元の人が「鬼首には美人が多い」と話していた。「ウソ!」と驚くと、「お盆にござれ、みな帰省してくる」。そう言えば、かつて仙台は「三大ブ〇」の町といわれた。かつて、である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走