その他のコラム
-
運動すると食欲が亢進するって本当?…お腹が空くのは別の要因
ダイエットのためには、食事制限と運動が共に大切だと言われます。ただ、食べたい気持ちがあるのに食事を減らすのは苦痛ですし、普段していない人にとって、運動すること自体も苦痛だと思います。食事制限も運動も、結局は続かないことが多いのはその...
-
最も高血圧になりにくい食事パターンをAIで解析…日本の研究報告
食事と血圧の関連性についてはこれまでにも数多くの研究が報告されています。 たとえば、乳製品や野菜、果物、魚などの摂取は血圧の低下と関連し、ファストフードや塩分の多いスナック菓子、肉類などの摂取は血圧の上昇と関連していることが...
-
漢a.k.a.GAMIさんは全摘…膀胱がんは化学放射線療法で膀胱温存も
ラッパーの漢a.k.a.GAMIさんが膀胱がんの手術のため活動を休止すると報じられました。自らのインスタグラムによると、膀胱を全摘するといいます。そうすると、尿をためるところと尿の出口がなくなるため、切除した膀胱の部分を、切り取った...
-
血をサラサラにする「抗血小板薬」はまず2種類併用が多い
読者の中には、血をサラサラにするクスリを使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、一言で「血をサラサラにするクスリ」といってもいくつか種類があり、それぞれに使い方や注意点が異なります。 血をサラサラにするクスリは...
-
【蓮の実】「心」を養い不眠トラブルによい生薬として使われる
最近、朝起きてもぐっすり眠った感じがしない。夢ばかり見て、目覚めてもスッキリしない………。年齢を重ねるにつれて睡眠の悩みで困っていませんか? 睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という2つの状態があります。レム睡眠では、...
-
考えている以上に「ストレス」は病気の引き金になる
「ストレスは体に悪い」ということは、今さら説明するまでもないと思います。しかし、実際にどれくらい悪影響を及ぼすものなのかきちんと認識している人は少ないかもしれません。漠然と「ストレスは良くない」と思っているから、なるべく嫌な相手とは付...
-
はやりの「16時間断食」は心臓にとってマイナスなのか
近年、効果が期待できるダイエット法として「16時間断食」が話題です。1日24時間のうちの16時間は一切何も食べず、残りの8時間は自由に好きなものを飲食してよいというダイエットです。われわれ人間は、通常は糖質をエネルギー源にして活動し...
-
膝痛とオサラバ!治療最前線(4)炎症の原因物質は進行に伴って減少し鎮痛剤が効きづらくなる
変形性膝関節症と診断されたら、どんな治療があるのか? 「欠かせないのは運動療法です。特に、初期や中程度では有効性が高い。日本整形外科学会が行った全国調査でも、病院で処方する消炎鎮痛剤と同等かそれ以上の痛みを和らげる効果があると...
-
「下肢静脈瘤」による足のだるさを改善させるには?
「夕方になるにつれ足のむくみがひどく、夜中はこむら返りで目が覚める日が続いています。先日、病院を受診したところ『下肢静脈瘤』と診断されました。高齢なのでなるべく手術は受けたくないのですが……」 そう話すのは、都内に住む80代の...
-
膝痛とオサラバ!治療最前線(3)我慢するうちにちょっとした痛みでも強い痛みとして捉えるように
変形性膝関節症は50歳ごろから増え始め、特に女性で多くなる。60代の女性の40%、70代の女性の70%が変形性膝関節症といわれている。 高齢者が多数を占める病気ゆえに「年だから仕方ない」となりがちだが、「年だからこそ、早期か...
-
初期から老眼鏡をかけっぱなしにすると「老眼」が早く進む
今回は「老眼」について話をしたいと思います。老眼は程度の違いこそあれ、すべての人にやってくる体の機能の老化現象。目の中の水晶体のピント調節力が衰えることにより、遠くはよく見えるが、近くのものが見えにくくなる現象を指します。ほとんどの...
-
膝痛とオサラバ!治療最前線(2)痛みがほぼない超早期から「異変」が生じている
「変形性膝関節症」は、加齢などで膝関節の軟骨が徐々にすり減り、骨にダイレクトに衝撃が伝わることで歩行時に膝の痛みが生じる病気だ。やがては膝関節が変形し、安静時も膝が痛むようになる。 最近の研究で、軟骨がすり減る前に何が起こっ...
-
当院スタッフが打ち明ける「自分が入院して初めてわかったこと」
「入院しなくてもよいほど容体が落ち着いた」「寿命にあらがえないなら家族と一緒にいたい」「最期の時は自宅で好きなように過ごしたい」など、在宅医療を開始される理由は患者さんによってさまざまです。今回は、当院のスタッフのエピソードを紹介した...
-
ヘルニアと診断され痛み止めによる保存療法でしのいでいたが…
その患者さんは都内にお住まいの42歳の女性の方でした。1年半前に出産をされ、その時に腰に痛みを感じ、しばらくして自宅の近所の整体院で施術を受けたのですが、その日の夜になって、急に動けなくなるほどの激痛が腰に走ったといいます。 ...
-
脳出血が重症で半身が完全麻痺でも本当に回復できるのか?
かつて、当院でリハビリ治療に取り組んだAさん(男性・当時39歳)のお話です。彼は身長175センチ、体重98キロの肥満体形で、高血圧もずっと放置していました。仕事はシステムエンジニア(SE)で、職場までは電車通勤。独身で両親と同居して...
-
被災地では余った医薬品の対応が手つかずになりやすい
今年2月、災害医療チームの一員として能登半島地震の被災地に入りました。2011年の東日本大震災の時もそうでしたが、私が現地入りした時期はいずれもどちらかというと災害医療を引き揚げる段階のタイミングでした。 この時期は支援物資...
-
職場で私を待ってくれている人たちの存在が心の支えになっている
現在は、市内のNPOでいろいろな障がいがある方々の生活を支援する仕事に就いています。 これまでの経験が仕事をする上での基盤となっていることは幸いに思います。先天性や突然の病気の発症と共に生活する上でのアドバイスなど、少しはお...
-
膝痛とオサラバ!治療最前線(1)軟骨がすり減る前に膝の半月板の損傷が始まる
・立ち上がりや歩き始めに膝が痛む ・休むと膝の痛みが治るが、歩き出すとまた痛い ・膝痛で階段がつらい ・膝痛で正座ができない 年齢が上がるほど患者数が増える「変形性膝関節症」は、有病者数約2500万人、痛みを抱えながら薬...
-
80代の親が脊柱管狭窄症で歩けない…手術するかどうか悩んでいる
「80代の母親が脊柱管狭窄症で、歩いていると脚がしびれて歩けなくなります。以前は遠くのスーパーまで買い物に出掛けていたのですが、脚が痛くて歩けないので、宅配サービスを利用するようになりました」 こう話す男性が悩んでいるのは、母...
-
認知症の親についカッとなってしまう…どう対処すればいい?
認知症の方を介護する家族は、診断されてから病気の受け入れに至るまで、4つの心理的ステップをたどります。第1ステップは「戸惑い・否定」、第2ステップは「混乱・怒り・拒絶」、第3ステップは「割り切り、または諦め」、第4ステップは「受容」...
-
高齢者に対する「エイジズム」がアメリカの医療で問題化
アメリカの医療機関で、高齢者に対するエイジズム(年齢差別)が問題になっています。 日本ではあまりなじみがない言葉かもしれませんが、エイジズムはレイシズム(人種差別)などと共に人権侵害のひとつです。 例えば、高齢者の患...
-
アンチエイジングの鍵は生涯学習? 学び続けることが寿命を延ばす秘訣
これまでに報告されている研究データによれば、修学歴(教育を受けた年数)が長い人では、病気や死亡のリスクが低く、健康寿命が長い傾向にあります。 近年では、老化速度を遺伝的に調査する手法が開発されており、修学歴が長い人では老化速...
-
移動薬局車「モバイルファーマシー」では災害時に調剤を行える
「モバイルファーマシー」をご存じでしょうか? キャンピングカーなどを改造し、調剤を行うための設備を備えた「災害対策医薬品供給車両」です。車内には医薬品棚があり、多くの医薬品が積載可能です。 また、調剤台、小型分包機、医薬品冷蔵...
-
がん専門医の私が受け止めた坂本龍一さん晩年のメッセージ
今月7日に放送された番組「NHKスペシャル Last Days 坂本龍一 最期の日々」が驚きをもって受け止められています。タイトルで分かるように、昨年亡くなった音楽家・坂本龍一さん(享年71)の晩年の姿に迫った内容です。 「教...
-
“紅麹問題”の報道を見てイチ薬剤師が思うこと…異変があればすぐに相談
3月下旬ごろから、原料に紅麹を使ったサプリメントが原因として疑われている健康被害について多く報道されています。 自身の健康のために摂取しているサプリメントで起きた事例で、中には死亡に至ったケースもあることから、世間の注目もと...
-
【白きくらげ】「水」を補って乾燥を防ぎドライマウスを改善
最近、口の中がやたらと乾く。食べものが飲み込みづらいし、話しづらい……。シニアに多くみられるトラブルが「ドライマウス」です。正確には「口腔乾燥症」といわれ、唾液の分泌が減って口が乾燥した状態のことを指します。 唾液は、飲む、...
-
胸を張るとテストステロンが増え、リーダーシップを発揮できる
以前、このコラムで背筋をピンとすること──いかに「姿勢」が大事かということに触れました。今回は姿勢が周りに与える影響について考えてみたいと思います。 そのお話をする前に、姿勢を良くすることが自分自身にどのような影響をもたらす...
-
救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある
前回、前々回と、救急救命医療に欠かせない「救急隊」についてお話ししてきました。彼らに活躍してもらうには医療機関側の受け入れ体制が重要になります。救急隊が搬送してくれた患者さんを迅速に応需し、少しでも早く救急車を再び次の現場に回す必要...
-
皮膚に現れた「できもの」の正体(4)【基底細胞がん】黒々としたいびつな形のホクロはがんかもしれない
50歳ごろから現れる“膨れるホクロ”は、じつはがんかもしれない。そう言われると心配になるが、「そこまで神経質にならなくていい」という。皮膚腫瘍外科指導専門医で「あきおか形成外科」(大阪府高槻市)の秋岡二郎院長がこう続ける。 「...
-
皮膚に現れた「できもの」の正体(3)【ホクロ】だんだん膨れて大きくなっていくタイプも
「ホクロ」について考えたことがあるだろうか。とりわけ顔にできているホクロは毎日見るものだし、大きさや位置によっては他人の印象にも残る。たとえば、タレントのコロッケは、ものまねをする際、対象者のイメージを強調するために大きな作り物のホク...