著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

春、かそけきものの声を聞く

公開日: 更新日:

「写訳 春と修羅」宮沢賢治 齋藤陽道著

 暖かい日差しに身を委ねボンヤリ、心の銀幕を行き来する由なし事を眺める。本書はそんな「かそけき季節」におすすめの一冊。

「写訳 春と修羅」。宮沢賢治・作「春と修羅」をはじめ4編の詩を収める。前書きに「写訳は(写真家)齋藤陽道による造語で、宮沢賢治の詩の世界を写真で翻案する」とある。

 思えば、賢治は自らの詩を「心象スケッチ」と呼んだ。だが、その詩句は、読み進むほどに概念的/抽象的になっていく。スケッチのはずなのに、詩人が自身に正直であろうとするほど、読者には難解に響くジレンマ。本書の写真がときに「ピンボケ」、輪郭を失い背景に溶け入ってしまうのもそうした「原著」の内情によるのだろう。

 さて、装丁に携わるものなら誰でも、詩集の仕事と聞くだけでワクワクしてくるだろう。詩人と編集者と装丁者の間で「表現の自由」が共有されるためだろうか。なんらかの共同謀議が成立しているのかもしれない。

 ともあれ、本書を手に取った印象は「軽く小さく華奢」。本文で使われている紙は4種類。フワッとした軽い銘柄が選ばれている。いみじくも賢治の詩を「翻案」したかのようだ。そして一番の特徴は「開きやすい」こと。一見普通のソフトカバー(並製)だが、「糸かがり」された背がむき出しだ。等間隔に並んだブルーの糸の列が「和綴じ本」の風情を醸し出す。特殊なのりで柔軟に「背固め」してあるので、バラバラになることはない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が