著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

「タブロイド」は「小さくてスゴイ」

公開日: 更新日:

「コンサル100年史」並木裕太著

「持ち重りがする」という表現がある。本書の場合はその反対だ。見た目の予想を裏切るように、拍子抜けするぐらい軽い。秘密は本文用紙にある。ザックリとした肌触りの嵩高中質紙「アドニスラフW」と、新聞紙そっくりの風合いと、しっかりした厚みを兼ね備えた「タブロ」の2種類を使用。偶然なのか、ともに新聞用紙の製造ラインを持つ王子製紙苫小牧工場での抄造だ。

 空気がたくさん漉き込まれていることと、原料パルプの風合いを残したテクスチャーとの相乗効果で「厚いけれど軽くしなやか」な紙を実現している(ちなみに、本の厚さのことを「束」、本を厚くすることを「束を出す」という)。さて、読者がいま手にされている「日刊ゲンダイ」は「タブロイド新聞」と呼ばれる。そして普通の新聞より小ぶりなこのサイズを「タブロイド判」と呼ぶ。今回注目する紙「タブロ」はこれにちなんでの命名とのこと。

 では、タブロイドの語源は? と気になり調べると、意外にも発端は19世紀末、イギリスの製薬会社までさかのぼる。従来の「粉薬」を固め「タブレット(錠剤)」を開発、「タブロイド」なる商品名で売り出したところこれが大当たり。転じて「小さくてスゴイ」ものは飛行機であれ新聞であれ「タブロイド」なモノとなった。低身長だがグラマラスな女性を「トランジスタ・グラマー」というがごとし。「タブロイド」とは世相を映した流行語だったのだ。話がそれた。そもそも、「束が出る」用紙を選ぶことでふわりと軽い仕上がりを目指したデザインの意図は一体どこにあるのか?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!