「トウガラシの世界史」山本紀夫著
“香辛料キング”発見から品種改良の歴史まで
居酒屋巡りが大好きな人間なので、卓上のトウガラシには当然、お世話になっている。焼き鳥はもちろん、モツの煮込みにもタップリかける。
エイヒレはマヨネーズとトウガラシ、それにちょっぴり醤油を垂らせば、がぜん味が引き立つ。
そんな身近な伝統的スパイス――このトウガラシというものの来歴や文化など考えてみたこともなかった。七味や一味、あるいは赤いタカノツメなど、あまりにも見慣れた食味であるために、その本性など気にも留めなかった。
著者は植物学を専攻、アンデス栽培植物調査隊の一員として、ペルー、ボリビアなどを踏査しているときに、野生種のトウガラシと出合う。
さらに専攻を民族学に転向、世界のトウガラシへの文化人類学的関心は一層深まることとなる。
植物学から民族学へ。これほどトウガラシ文化探究に適した経歴はないだろう。実際、著者は原産地の中南米はもとより、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、そして中国、韓国とトウガラシのある世界の地域や都市を巡り歩く。