やっぱり住む場所で人生変わるのだ

公開日: 更新日:

「東京どこに住む? 住所格差と人生格差」速水健朗著/朝日新書

 昨今「地方創生」やら「移住ブーム」などと言われることもあるが、人が集まる「東京」のパワーの強さについて「田舎者が書いた都市礼賛本」である(あとがきより)。著者は石川県出身で、現在東京在住。

 いかにして都市からいろいろなものが生まれるかや、家賃が高いのになぜ、わざわざ千代田区に住むのかといった話を多面的な取材と文献から読み解いていく。また、著者本人も含め、住む場所によりいかにして人生が変わるのかや、ビジネスが成功するのかといった観点から「住所」を論じる。登場する言葉で納得したのが、都市における「正の外部性」という話だ。

 都市にいて、多くの人と接することにより、さまざまなメリットが生まれるという説である。それこそ、恋愛だったりアイデアだったりするわけで、それはやはり多くの人が集まることによって生み出されるものだと指摘する。また、IT企業・ヤフーが在宅勤務を禁止したことや、会社から2駅以内に住めば家賃補助をするサイバーエージェントなどが紹介される。

 インターネットがあれば、わざわざ顔を突き合わせる必要もないし、満員電車に乗る必要もない。いいことずくめではないか! そういった話はネット時代になってからは多分に喧伝されてきた。しかし、いまだに通勤ラッシュもあるし、会社でも「会議室がなかなか取れません……」みたいな状況は多い。結局都市(というか東京一極集中)の利点は存在し続けているのだ。消費者庁が徳島に移る計画を立てているというが、本当にそれでうまくいくのか?本書を読むとそれは疑問に感じる。

 本書の優れた点は、さまざまな文献を検証し、そこに書かれている本を読みたくさせるところにもある。たとえば、アルビン・トフラーは、1980年に大ベストセラー「第三の波」を書いた。ここでは、現在の情報チップが各種家電や車に組み込まれること、「農業回帰」「オリジナルTシャツがはやる」といった細部にわたる予言が当たっていたという。だが、「都市が衰退する」という予言は外れていたと著者は指摘する。

 このようなブックガイドとしての機能も持ち、さらには米・ニューヨークやポートランドの最新事情も網羅しており、現在の自分が住んでいる場所は果たして幸せな人生をもたらしてくれるのか? を立ち止まって考えさせるきっかけを与えてくれるのだ。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?