恐ろしいが、ちょっと安心するクライマックス

公開日: 更新日:

「アカガミ」窪美澄著/河出書房新社 2016年4月

 2030年の日本では、少子化が著しく進行している。それだけでなく、自殺者が爆発的に増えている。それは、ある生物学者が2020年に、〈二〇〇〇年以降に生まれた若者の寿命は四十歳までもたないかもしれない〉という論文を発表したからだ。

 この論文の内容はアカデミズムでは反駁されたが、ネット上では影響を持ち続け、精神に変調を来す人、自殺者が続出した。そのような中で、人々はセックスに関する関心を失う。このままだと少子化で日本が滅びてしまうことに危機を抱いた政府は「アカガミ」と呼ばれる制度を導入する。アカガミは、出産可能なカップリングを政府が行う。住宅だけでなく、栄養素のバランスが良く取れた食事も配給される。子どもをつくろうとするカップルだけでなく、その親の生活や介護も政府が責任を持つ。まさに至れり、尽くせりの制度のように見える。インターネットで検索しても、アカガミについての否定的なコメントはまったく見あたらない。

 25歳のミツキは、ログという女性の紹介でアカガミに志願する。ログは国家公務員で、高級官僚やIT産業で働くエリートの「性を抜く」仕事をしている。〈精子を体の外に放出するのを私が手伝うの。私の体を使って。私はある種のストレスが限界に達した人たちの性を、短時間で効率的に処理することができる〉とログは説明する。ミツキは、アカガミに志願したことによって、よきパートナーと出会い、妊娠する。当初、政府によってあてがわれた住宅は東京郊外だったが、妊娠すると都心部の豪華な施設に移動になる。

 しかし、奇妙だ。何故に政府は、これほど熱心に子どもを産むことを支援するのだろうか。アカガミの背後には大きな謎があるようだ。インターネット空間にアカガミに関する否定的なコメントがまったくないのも、政府が消去しているかららしい。ログもアカガミの真相を知っていればミツキに勧めなかったと告白する。

 ついにミツキは出産するが、その後、思いがけないことが起きる。恐ろしいが、それでいてちょっと安心するようなクライマックスが読者を楽しませてくれる。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!