「孤独のグルメ」は楽しいが、「孤独な暮らし」はイヤだというアナタ。それは違う、と勇気づける書が続々と書店を賑わせている。

公開日: 更新日:

「孤独がきみを強くする」 岡本太郎著

 岡本太郎といえば「芸術はバクハツだ!」で知られたあの前衛芸術家。もう20年前にこの世を去ったが、その豊富な語録の中から選りすぐった“孤独論”が本書だ。

 ページを開くと次々に飛び出してくる猛烈なコトバの数々。それは、ほとんど詩だ。

「人は誤解を恐れる。/だが、ほんとうに生きる者は、とうぜん誤解される。/誤解される分量に応じて、/その人は強く豊かなのだ。/誤解の満艦飾となって、/誇らかに華やぐべきだ」

 若いころはヘンなジイさんと思ったが、改めて読むと不思議なほど元気づけられる。

「青春は猛烈な実体だ。/俗に“若気のいたり”などと虚妄のようにかたづけたり、/浮動の状態、夢としてやりすごしてしまう。/まちがっている。/それは混濁したまま、八方に通じる道だ」

 そして「老いを認めない、そういうきっぱりした精神のノーブレスを/一方に踏まえていなければダメだ。/近代ヒューマニズムは『人はだれでも老いるのです。老後の幸せを/考えましょう』なんて猫撫で声を出す。/その安易なモラルが、人間をいよいよむなしくしていくんだよ」

 根拠なき自信? いや、この気概こそが現代の年寄りには必要不可欠なのだ。

(興陽館 1000円+税)

「『ひとりぼっち』こそが最強の生存戦略である」 名越康文著

 現代は「普通に人生を送る」だけで「疲れ果ててしまっても、まったく不思議ではない」という。職場でも友人関係でも、お互いが空気を読み合い、あうんの呼吸を交わし、ソンタクする。「分断の時代」などといわれるときは決まって、過度に分裂を避けようと日常に強い圧力がかかるのだ。

 精神科医の著者のススメは「ソロタイム」(ひとりぼっちの時間)を持つこと。「心の中の他人」の声に翻弄されず、他人を見下しも恐れもせず、ただアローン(単独)でいよう、と勧める。

(夜間飛行 1600円+税)

「孤独という名の生き方」家田荘子著

 かつて「極道の妻たち」でヒットを飛ばし、2005年に高野山大学に入学し、07年に伝法灌頂(でんぽうかんじょう)〈阿闍梨(あじゃり)の位を授かる儀式〉を経ていまや僧侶の資格を持つ著者が、お遍路や水行などの修行の経験を披露しながら、「ひとりで行をする」経験の豊かさと怖さを語る。

 滝に打たれる滝行、弘法大師のように海に入って波と対面する海行、自宅の風呂場で毎日水をかぶる禊行(みそぎぎょう)。どれも冷たく厳しいが、その厳しさこそが自分を励まし、迷いを振り切って一心不乱に祈る原動力になるようだという。

(さくら舎 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!