“近代オリンピックの父”を支えたのは日本だった!?

公開日: 更新日:

 東京オリンピック開催まで1000日を切った。佐山和夫著「オリンピックの真実」(潮出版社 1800円+税)では、オリンピックはなぜ始まったのか、どうして世界的な大会になったのか、日本人はいつから参加したのかなど、貴重な記録をもとに解説している。

 現代のオリンピックは1896年、フランスのクーベルタン男爵によって第1回大会がアテネで開催されたことは広く知られている。そのためクーベルタンは「近代オリンピックの父」と呼ばれているが、実はクーベルタン以前にも、古代オリンピックに範をとったスポーツ大会を開こうとする試みが各国にあったという。

 スウェーデンで始まった「全スカンディナビア・スポーツ大会」、イギリスの「ウェンロック・オリンピアン・ゲームズ」など、実にさまざまだ。クーベルタンはオリンピックの創始者ではなく、実際には過去の大会から“いいとこ”を集めた、まとめ役だった。

 現在のオリンピックのモットーも、クーベルタンが発したものではない言葉が多い。例えば「健全な肉体に、健全な精神が宿る」。

 これはリバプールのスポーツジムに掲げられていたもの。「オリンピックで大切なことは勝つことではなく参加すること」も、中央ペンシルベニアの司祭が、判定に不服を申し出て再レースを棄権したアメリカの陸上チームを諭した際に使った言葉だという。

 とはいえ、クーベルタンがスポーツによる平和と友愛を目指していたのは紛れもない事実である。その鍵を握るのが、他ならぬ日本だと本書。

 日本人が初めてオリンピックに参加したのは第5回のストックホルム大会だが、実はこれ以前の4大会の参加国は欧米が中心で、いずれも国家主義を露呈しフェアプレーもままならなかった。この事態を中和できる国はないものか。選ばれたのが、東洋の和の国・日本であった。

 クーベルタンが自ら接触を試み協力を求めたのが、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎。以降、クーベルタンの「相互敬愛」と嘉納の「自他共栄」の精神が結びつき、現代のオリンピズムが育っていったと考えることができるのだ。

 来るべき2020年までに、オリンピックの役割をもう一度確かめてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり