終わるに終われない人生の暮れ方

公開日: 更新日:

 75歳以上の後期高齢者がもうじき前期高齢者の人口を上回るという。日経新聞の見出しを借りると「重老齢社会」の到来である。いやはや驚いた新語だが、結局現代は老いを毛嫌いしているのだろうか。

 現在公開中の映画「ラッキー」は、老いがテーマだ。主演はかつて「パリ、テキサス」で孤独な中年男を演じたハリー・ディーン・スタントン。あの風采のまま90歳になった彼の朝から物語が始まる。

 ひしゃげた胸、肉のそげた尻。我流の体操とたばこと砂糖たっぷりのコーヒーで一日が始まり、昼はクロスワードパズル、夜は行きつけの酒場でブラッディマリー。道すがら決まった場所でバチあたりの卑語を吐くのも日課。要は偏屈であつかいにくい天涯孤独の老爺の、終わるに終われない人生の暮れ方なのだ。

 この映画の評判が口コミで広まり、封切りから2週間で評判は上り調子らしい。なるほどこの映画のよさは口では説明できないところなのである。

 ところで偏屈者の老いといえば哲学者ショーペンハウアー。ペシミストでキリスト教嫌いの彼は「幸福について 人生論」(橋本文夫訳 新潮社 590円+税)で「若者には憂鬱と悲哀があるが老人にはある種の朗らかさがある。若い人は不安だが老人は平穏」として、老いの衰えは人生を楽にするといった。

 なぜなら90歳を越えれば死の宿命を安息と思えるようになるから。彼自身は72歳で亡くなったが、なるほど現代は加齢を恐怖することでかえって自分を生きづらくしているのだろう。老いの話なのに読後が暗くないのも映画の朗らかさに一脈通じる。    <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!