著者のコラム一覧
笠井潔

1948年、東京生まれ。79年、デビュー作「バイバイ、エンジェル」で角川小説賞受賞。以後、ミステリー、思想評論、探偵小説論など幅広い分野で活躍。主な著書に、「サマー・アポカリプス」他の矢吹駆シリーズ、伝奇ロマン「ヴァンパイヤー戦争」シリーズなど。

男性/若年/非大卒/=「レッグス」に負の遺産が集中

公開日: 更新日:

「日本の分断 切り離される非大卒若者たち」吉川徹著 光文社860円+税

 イギリスやフランスでは、ワーキングクラスとミドルクラスの階級対立が深刻だ。アメリカ社会は複数のエスニシティー集団に分断されている。「一億総中流」の日本社会は比較的均質で、社会集団間の対立も少ないといわれてきた。

 しかし、近年は日本でも子供の貧困や下流老人などが注目され、格差化と貧困化の進行は無視できない。このまま日本社会は、欧米社会のような分断化に向かうのだろうか。

 社会学的なデータを読み解きながら、この問題にメスを入れたのが本書だ。日本社会の中心に位置する20歳から60歳までを、男性と女性、(40歳を境として)若年と壮年、それに大卒と非大卒の3基準で切り取ると、「男性/壮年/大卒」から「女性/若年/非大卒」まで、8つのグループに分かれる。

 生まれつきで変更不能な性差や年齢差に、日本社会では宿命的な生存条件として機能する学歴差を加えて、日本社会の構成員をグループ分けしたところに、著者の独自な発想がある。そこから導かれるのは、8つのグループのうち「男性/若年/非大卒」の676万人(全体の11・2%)が、他のグループと比較し、極めて不利な生活条件を構造的に強いられている事実だ。

 著者がレッグス(軽学歴の男たち)と呼ぶ「男性/若年/非大卒」グループは、平成大不況と日本経済の構造変動による負の遺産を集中的にしわ寄せされてきた。富やチャンスの配分という点で日本社会の最下層に位置するレッグスこそ、草食系、政治離れ、マイルドヤンキーなどの言葉で語られてきた若者たちの正体らしい。

 レッグスの境遇を現状のまま放置し続けるなら、団塊の世代が退出したのちの日本社会は、決定的に分断されていくだろう。


【連載】貧困と右傾化の現場から

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ