「おいち 不思議がたり」あさのあつこ著

公開日: 更新日:

 日本初の公認女性医師は明治18(1885)年に医術開業試験に合格した荻野吟子だが(シーボルトの娘の楠本イネはそれより前に実質的な医療を施していた)、それ以前にも医学を志そうとする女性もいたに違いない。

 本書の主人公は、江戸の町で医者をやっている父のもとで病人に接するうちに自分も医療に携わりたいと思うようになった。しかも彼女には他人の苦しみに感応するという特殊な力があったのだ。

【あらすじ】おいちは16歳。母はおいちが4歳のときに亡くなり、以来父娘の2人暮らし。父の松庵は、もともとは大名のお抱え医者にと見込まれるほどだったがその身分を捨て、もう10年近く深川六間堀町の菖蒲長屋で町医者をやっている。治療を受けに来るのはほとんどが棒手振りや酌婦、小商いの商人といったその日暮らしの人々で、その場で薬礼を払ってくれるのは10人に1人といったありさまで、当然家の台所も火の車。

 そんな父娘を心配してしょっちゅう顔を出すのが亡き母の姉で、裕福な紙問屋に嫁いでいる伯母のおうただ。そのおうたがおいちに縁談の話を持ってきた。相手は鵜野屋という老舗の生薬屋の息子。20年前に松庵がその息子の直介の命を救ったという縁もあっての話だ。

 将来、父のように人の命を助けたいと思っているおいちは、縁談などにまるで興味がないのだが、直介に会ったとき、その背後に「苦しい、助けて」という女の姿が見えた。なんとかあの女の人を助けてあげたいと思うおいちは──。

【読みどころ】江戸時代にもおいちのように医学への道に憧れていた女性が何人もいて、そうした願いが明治以降に女性医師の誕生を促したのだろう。そう思えるほど、病気の人を助けたいというおいちの一途な思いが伝わってくる。 <石>

(PHP研究所 649円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出